救難ヘリ 入賞:事務局 山本 昇
フォトコンテストコーナー
第41回組合だよりフォトコンテスト
ご挨拶コーナー
名古屋市上下水道局 営業課長 野口 知愛 様
上下水道事業アンケートから見る実情
名古屋市上下水道局 営業課長
野口 知愛
この4月に営業課長に着任いたしました野口と申します。名古屋市指定水道工事店協同組合並びに組合員の皆さまには日頃より上下水道事業にご協力いただき誠にありがとうございます。また昨年一昨年は広報サービス課長を務めておりましたが、組合の皆さまには水フェスタをはじめとして様々な場面でお世話になりました。この場をお借りして改めて感謝申し上げます。
さて、名古屋市議会令和7年2月定例会において、名古屋市水道給水条例及び下水道条例改正案が可決され、本年10月1日の検針分から新料金が適用されることとなりました。重要なライフラインである上下水道を守り続けていくためには必要な改定であると考えておりますが、物価高騰の中、お客さまのご負担が大きくなることは事実であり、それだけにお客さまのご理解を得ていくことが重要であると考えております。
お客さまがいかに上下水道にご理解・ご関心があるか、その指標としては当局が実施する「上下水道事業に関するアンケート」の結果を用いることがあります。広報サービス課は広聴も担当しているのでこのアンケートも昨年度・一昨年度と私の所掌事務だったのですが、令和6年度に実施したアンケートの結果では、上下水道局が発信する情報を目にしたことがない人は51%、上下水道局の経営が非常に厳しいことに対する認知度は約25%と、広報を担当していた者としてはさみしいものがあります。しかしながら能登半島災害に対する名古屋市上下水道局の応援活動に関する認知度は約53%となっており、当局の情報認知度よりも高くなっているのです。
さらにアンケート結果を見てみると、上下水道局が発信する情報を何の媒体で見たかについては圧倒的に広報なごやと回答する方が多く(約59%)、次いで検針票裏面(約47%)となっています。一方、公式HPや市公式LINE、X(旧Twitter)を挙げる方の割合はさほど高くなく、行政情報は紙媒体で取得するという方が多いことがうかがえます。こうしたことから当局が直接発信していないが上下水道に触れることのできるこの組合だよりは貴重な情報源であると考えられます。
個人的に重要だと思っているのは上下水道事業に対しては約8割(79.6%)の人が満足またはどちらかといえば満足と、肯定的な回答をされていることです。日々水が蛇口から流れてきて、下水が問題なく使えているということや、また何かあれば指定工事店の方にご対応いただいているからこそ、この高い満足度につながっているのだと思います。
今年は上下水道料金が上がります。この高い満足度は下がるかもしれません。しかし安心安全でおいしい水を届け、健全な水循環を維持していくことで満足度は保つことができると思っています。これからも指定工事店の皆さまとともに上下水道事業を支えていけるよう、微力ながら上下水道事業に尽力してまいります。
総会
第75回通常総会(1)
開催日時 5月23日(金)午後3時00分
開催場所 名古屋東急ホテル
組合員数 297名
出 席 者 276名 (委任状出席77名を含む)
服部副理事長 開会挨拶
穂刈理事長 挨拶
安井議長
総会会場 風景
総会
第75回通常総会(2)
≪通常総会 風景≫
永年勤続従業員表彰 受賞者代表 株式会社宮腰設備 小島誠司様
資材利用貢献者に対する表彰 受賞者代表 株式会社ワカマツ
優良名古屋市指定工事店表彰 受賞者代表 中工業株式会社
永年勤続優良給水装置工事事業者表彰 受賞者代表 廣瀬水道工業所
祝辞 名古屋市上下水道局 局長 酒井 雄一 様
閉会の辞 宇津山副理事長
会議コーナー
定例理事会
開催日時 6月4日(水)午後2時30分
開催場所 水道会館
理事定数 18名 出席理事 18名
組合三役
総務委員会
広報技能委員会
資材委員会
業務管理委員会
名水協防災訓練確認の様子
青年部会コーナー
名水協青年部会 第37回定時総会
開催日時 5月30日(金)午後6時00分
開催場所 名古屋ガーデンパレス
組合員数 51名
出 席 者 43名 (委任状出席8名を含む)
小暮副会長 開式の辞
宮澤会長 挨拶
古山役員 第1号議案の説明
髙村役員 第2号議案の説明
河村役員 第3号議案の説明
増岡役員 第4号議案の説明
寺尾副会長 閉会の辞
懇親会 名水協穂刈理事長 挨拶
青年部会コーナー
第212弾定期夜間勉強会
「TOTOの和洋リモデルと商品と商品の機能説明(きれい除菌水など)ご紹介!」
開催日 令和7年5月21日
場 所 水道会館4階
参加者 19名
5月21日(水)に第212弾定期夜間勉強会として、TOTO株式会社様を講師にお招きし、「TOTOの和洋リモデルと商品の機能説明(きれい除菌水など)ご紹介!」をテーマで開催しました。
和洋リモデル工法とは、従来の工法では約1週間かかっていたところを2日間の短工期で和風便器から洋風便器へ改修するTOTO株式会社オリジナルの工法です。2023年9月時点で全国の公立小中学校の30.7%約43万台が和便器であり、文部科学省が2025年度までに95%を洋便器への改修を目標としています。しかし25%ほどの和便器が残っており、改修が急務なためとても需要の大きい市場であるとのお話を伺いました。
これからも様々なテーマで定期夜間勉強会を開催していきますので、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
河村役員 挨拶
TOTO株式会社様による説明
勉強会参加者の方々
動画による説明
青年部会コーナー
名水協青年部会メンバー大募集!!
談話室コーナー
~仲間と共にいざ、大自然へ! 友人二人へ御接待釣行!?~
千種支部 協立設備工業㈱
石黒雄也
僕は、幼い頃からキャンプ・山菜採り・釣りと自然に触れる機会が多く、今でも趣味として自然に触れる事が大好きです。
中でも釣りは海・川と両方の釣りをするのですが、岐阜出身の父の影響もあり山の釣り(渓流)が中でも一番好きです。
普段、渓流に釣りに行く際は 周りに同じ趣味を持っている友達がいないので一人で釣行に向かうのですが、今回は友人から釣りに行ってみたい!と声をかけてもらい友人2人を連れての釣行になりました。
しかし、二人の友人は全くの釣り初心者、、、。
渓流釣りはポイントの移動が多く、様々な釣りの中でも高度でトラブルが多い為、「初心者では難しい釣り」と言われる為に、友人と釣行となると 普段一人で釣りに行く僕は自分のペースで釣りが出来なくなるな~、、と思い心の中は「渋々」ではありました。が、、、!普段一人で釣りをしているので、今回を機に釣りを好きになってもらい今後、一緒に釣行に行く「釣り友」になってもらえるなら!と思い、腰を上げ3人分の釣り道具・川用の靴を車に積み込み、今回友人への ~御接待釣行~ が始まりました!!
釣りは朝が肝心です、「マズメ」と言う用語があり「朝マズメ」・「夕マズメ」と釣果が上がるゴールデンタイムがあります。
友人に、5時集合!と連絡を入れ当日の朝、、、予想どうりの寝坊、、、。
到着後、急いで着替えを済まし三人分の仕掛けを準備して いざ、、川へ入渓!!
ゆっくり静かに入ってね、魚が逃げるから!と念を押したにも関わらず、川へ入るや否や二人とも大興奮(笑) 気配を消すどころか、自ら魚へ自分の場所をアピールしてしまっている始末。(笑)
ドキドキワクワクでいざ、釣りスタート!
しかし、渓流釣りは甘くありません。釣れないどころか、ルアーの根掛かり・ライントラブル・餌の幼虫が触れない(笑)と問題だらけ!
さあ、ここからが僕の出番です!「うわ!やっちゃった助けて!」と呼ばれてはお助けに、「どこに投げたらいいの!?」と言われてはポイントを探して教えに走り、
「餌がとられた!」 と言われては餌を付けに友達のお助けへ、友達の釣りのモチベーションが下がらない様に僕の御接待がスタートです!(笑)
僕も頑張りましたが、結果午前中の釣果は僕が2匹 友人二人は0匹、、、。
友人は諦めモード、、、先程までのテンションは何処へ行ったのやら(笑)
このままでは、釣りを好きになってもらえません。午後からはなんとか釣果を上げられる為にポイントを思い切って大移動することに決めました!
大移動の前に、昼食を取り腹ごしらえです!
疲れた体にご飯を注入!山で食べるご飯は格別です!友人二人にも笑顔が戻り、僕も一安心(笑) さあ、午後の部スタートです!
午後一発目、友人二人も川へ入る際は「抜き足差し足忍び足」と慎重に入渓。
いかにも釣れそうなポイントを発見し、友人にルアーの流し方を事前にレクチャーして友人の一投目。ルアーを巻くと後ろから魚が追いかけてきている姿が見え三人共に大興奮!!しかし、ここで焦ってはいけません!!「慎重に慎重に最後までゆっくりルアーを引いて!!」と友人に大声で伝えます。すると友人から「掛かった!きたきた!」「どうしたらいい!?」とゆう声が聞こえ僕自身も大興奮!(笑)
絶対に逃がしてはならない、必死にタモを魚の方へ出し見事にキャッチ!!
釣れてきたのは20センチほどの綺麗な岩魚でした。これには、三人共に大興奮!!
釣った本人は勿論興奮ですが、本人以上に僕も大興奮!!
苦労があった末に、友人が一匹釣ってくれたことが本当に嬉しかったです!!
その後も釣果を上げ、結果三人で6匹と大満足、大興奮釣行となりました!!
帰りは近くの、とんちゃんが有名な(大安食堂)とゆうお店で美味しいとんちゃんを食べ今回の三人釣行は幕を下ろしました。
初めは、上手くいかない事が多く怪しい雰囲気がありましたが、帰りの際は友人から「最高だった!!」「また絶対行きたい!!」「次はお前より釣ってやる!」
と本当に楽しんで貰えた顔を見て、僕自身もとても嬉しく、一人とは違う楽しさが沢山あって最高の一日になりました!!!
今後、釣りに行く際は初めから1人ではなく、友人に連絡して一緒に行こうと思います!!釣り友が出来て、今回の御接待釣行は大成功で終わりました。
筆の泉コーナー
私の理想の人物像
北部水処理事務所守山水処理センター
技師 伊藤 光希
この春、名古屋市上下水道局守山水処理センターに機械技師として入庁しました伊藤光希と申します。若輩の身ではありますが、誠心誠意に取り組んでまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。今回、「組合だより」に寄稿する貴重な機会をいただきましたので、社会人として新たな一歩を踏み出した私が理想とする人物像について述べさせていただきます。
私が理想とする人物像は「『暇な時間』を充実させられる人」です。以下、この考えに至った背景とともに、私の思いを詳しくお伝えいたします。
まず、人生における時間とは、大きく二つに分けることができると考えます。一つは、家族や友人、職場の人など身の回りの人々とかかわる時間であり、もう一つは、一人で過ごす時間、つまり「暇な時間」です。身の回りの人々との良好な関係は、会話や共有するひとときを通じて日々の充実感をもたらします。このような人間関係は、充実した生活を築く確かな基盤となることは言うまでもありません。しかし、身の回りの人々だけの時間に頼る生活は、時に人間関係の幅を狭めてしまう可能性があります。周りの人々との交流に満足するということは、新しい出会いや異なる視点に触れる機会を逃してしまっているとも言い換えられます。そこで、私は、暇な時間を充実させることが、人間関係をより広げ、人生を豊かにする鍵だと考えます。
一人の時間を有意義に過ごすのは容易ではありません。ゲームやスマートフォンなど、現代は簡単に行える暇つぶしで溢れています。私は、暇つぶしを工夫することが人生の豊かさに繋がると考えます。目の前の楽なことに流されるのではなく、新しいことに挑戦していくことで、新たな価値観や新たな知識を得ることができるのだと思います。
私は、学生時代に一人で登山をしたことがあります。正直なところ、登山に対するイメージは、過酷、疲れるといったマイナスなものでした。ですが、行動する前からイメージを決めつけるのはもったいないと思い、一度挑戦してみることにしました。いざ挑戦してみると、日ごろの悩みをすべてかき消すほどの充実感を感じることができ、頂上から見た景色はこの先もずっと忘れることはありません。目の前の楽なことに流され、挑戦を避けていた今までの自分のままでは挑戦の先にある成長を実感することはできなかったと思います。この経験は、自分の価値観や理想の人生を考える上で欠かすことができないものとなりました。
私は、家族や友人との時間を充実させることはもちろん、学びや挑戦を辞めず主体的に行動を起こすことができる人間を目指します。楽なことに流されるのではなく、新たな価値観や経験を得ることでより豊かな人生を送っていきたいと思っております。
組合の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
木祖村コーナー
木祖村だより
法律コーナー
不起訴合意の有効性
弁護士
成瀬 洋二
紛争にかかる協議の末に和解をする場合、合意書に「本合意書に記載の他、互いに債権債務関係がないことを確認する」といった清算条項を設けることが一般的です。この条項は、紛争の蒸し返しを防止し、終局的な解決を図ることを目的としています。そして、これに加えてさらに、裁判所に訴えを提起しないことを約する、いわゆる不起訴合意をする場合もあります。清算条項が有効であると判断されれば、裁判所は合意書に記載されていない権利義務関係はないと判断しますが、不起訴合意が有効であると判断されれば、裁判所は実体関係の中身を判断せず、訴えの提起を門前払いすることになります(却下判決が下されます。)
今回は、宗教法人Yの信者であった亡AがYに多額の献金をしたことについて、亡Aの長女であるXがYの信者らの違法な勧誘によって献金がされたと主張して、Yに対し不法行為に基づく損害賠償を求めた事案(最高裁令和6年7月11日判決)をご紹介します。亡Aは、Yの教理を学び始めてから、自己の所有する土地を売却するなどして献金を行い、その額は1億円を超えていました。そして、Yは、公証役場で認証された亡Aの念書を受け取っており、不起訴合意があったと主張して争いました。
第1審及び第2審は、亡Aが作成した念書の内容やその作成経緯を検討しても、本件不起訴合意が公序良俗に反するというべき事情は見当たらないと言って、XのYに対する訴えを却下しました。
最高裁は、不起訴合意が裁判を受ける権利(憲法32条)を制約するものであるため、その有効性の判断は、当事者の属性や相互の関係、不起訴合意の経緯、不起訴合意の対象となる権利の性質、当事者が被る不利益の程度などを総合考慮して、慎重に判断すべきであると言いました。そして、亡Aが10年間にわたってYの教理に従い多額の献金をしていたことからYの心理的な影響下にあり、冷静な判断が困難であったことに加え、亡Aが念書を作成した当時、86歳という高齢で、その半年後には認知症により成年後見が相当と診断されていたこと、Yの信者らは、亡Aが献金の事実をXに告げたことを知った後に、念書の文案を作成して、公証役場における認証の手続にも同行していたこと、不起訴合意は亡Aに見返りはない一方、亡Aが被る不利益の程度が大きいことなどを指摘し、不起訴合意が公序良俗に反して無効であると判示しました。裁判は高等裁判所に差し戻され、損害賠償の可否について改めて審理されることになりました。
少し特殊な事案ではありますが、合意書や念書があっても、それを作成した経緯などから争う余地はあり、その有効性の判断の基準を示した点で本判決は実務上、意義があると考えます。
事務局だよりコーナー
熱中症
7月に入り、全国的に気温の高い日が続くようになりました。日差しの強さ、湿度の高さ、不安定な天候と、体調管理が難しくなる季節です。梅雨明けから熱中症による体調不良や緊急搬送の報告が急増します。熱中症は「水分や塩分の不足」「体温の上昇」「暑さに体が慣れていない」ことなどが原因で起こる症状です。命に関わる重大な健康リスクであり、職場においても予防の徹底が求められます。日頃から実践できる熱中症対策を改めてご紹介します。
1.水分・塩分は「計画的に」「こまめに」補給する
7月の猛暑下では、気づかないうちに大量の汗をかいています。体内の水分・塩分が失われると、脱水状態になり、熱中症のリスクが一気に高まります。特に屋外や高温の室内で働く方は、喉が渇く前の水分補給を心がけてください。目安は1時間ごとに200~250ml程度の水分補給。加えて、長時間の作業や大量の汗をかいた場合は、塩分や電解質の補給も必須です。スポーツドリンクや経口補水液、塩飴、タブレットなどを活用しましょう。また冷たい飲み物を一気に飲むと内臓に負担がかかることがあるため、常温または少し冷たい程度の水を少しずつ飲むこともポイントです。
2.職場環境の温度・湿度を「見える化」する
屋内作業だからといって油断は禁物です。特にエアコンの効きにくい会議室、倉庫、作業場などは、温度と湿度が体に与える影響を正しく把握することが重要です。環境省が推奨する「暑さ指数(WBGT)」を参考に、室温28℃以下、湿度60%以下を目安に空調管理を行いましょう。温湿度計を設置する、サーキュレーターで空気を循環させ、空気の流れを作る工夫も有効です。また定期的な換気も忘れずに。CO2濃度が上がると集中力も低下し、体調不良を招きやすくなります。
3.暑さに「慣れる」ための体づくり
人間の体は、徐々に暑さに慣れることで体温調節機能が高まります。これを「暑熱順化」と呼びます。例年7月前半はまだ体が暑さに十分慣れておらず、最も熱中症を起こしやすいタイミングです。暑熱順化を促すには、毎日軽い運動やストレッチを行い、適度に汗をかく習慣をつけることが大切です。冷房に頼り切らず、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのも効果的です。
4.体調の変化に敏感になる
熱中症は「なんとなく体がだるい」「ちょっと頭が重い」といった軽い症状から始まることがほとんどです。以下の症状に一つでも当てはまったら、即座に作業を中断し、涼しい場所で休むことが必要です。
・めまい・立ちくらみ
・吐き気・頭痛
・筋肉の痙攣
・異常な汗の量・全く汗をかかない
・意識がぼんやりする
また周囲の方の異変に気付いたら遠慮なく声をかけることが大切です。意識障害や痙攣などの重篤症状が見られる場合は、すぐに救急車を手配してください。
5.日頃の生活習慣が熱中症予防のベースに
熱中症を防ぐには、日々の健康管理が欠かせません。特に注意すべきは以下3点です。
・睡眠不足の改善:体力が落ちると熱に耐える力も低下します。
・朝食の摂取:エネルギー不足・脱水につながります。
・体調不良時の自己判断の回避:我慢せず早めに相談しましょう。
熱中症は、事前の対策と職場の連携で防ぐことができます。7~9月は特に危険な季節です。日々のちょっとした意識と行動を大切にし、元気に、健康に、この夏を乗り切っていきましょう。
(H・T)