『Lords of the manner ~貴族の家~』第29回フォトコンテスト優秀           撮影:㈱日伸商会 永山 大雅 氏

『Lords of the manner ~貴族の家~』第29回フォトコンテスト優秀           撮影:㈱日伸商会 永山 大雅 氏

新年のごあいさつ

名古屋市指定水道工事店協同組合 理事長 穂刈 泰男

 新年明けましておめでとうございます。謹んで年頭のご祝辞を申し上げます。組合員の皆さまにおかれましては、旧年中の組合事業の運営につきまして格別なご支援・ご協力を賜りましたことに心より厚く御礼申し上げます。

 昨年は台風の発生が多く、風水害の被害が全国各地で多くありました。また、火山の噴火も各地で起きるなど災害に関するニュースが途絶えることがないというくらいの1年でありました。その状況にあっても幸いこの地方では大きな被害がなく、災害に関して言えば比較的平穏に過ごすことができた年ではなかったかと思っております。

 しかし、災害への備えを怠ることは許されません。この認識を踏まえ昨年3月、名水協は区役所が行う地域防災活動に協力をさせていただくよう上下水道局様とともにお願いいたしました。これにより、区役所が主催する5月の水防訓練や9月の総合防災訓練を始め、各学区で行われる防災訓練にも参加するなど積極的な防災活動を行うようになりました。特に9月6日の総合防災訓練は全支部が参加した大規模な訓練で、テレビや新聞でも取り上げられ、名水協のPRも大いに行うことができました。訓練に参加された組合員の皆様におかれましては、お忙しいなか、また雨のなかでのご協力ありがとうございました。

 さて、昨年は、名古屋ではリニア中央新幹線建設工事が着工されるなど大きな動きが始まる年でありました。中国経済の減速など懸念材料もありますが、今後、この地域が飛躍するとの期待も感じられており、私どもにも良い影響ができるだけ早くかつ広範囲に及ぶようになればと願っております。これからの地域経済の動向を見極めていきたいと思います。

 組合の事業に関しては、全ての事業運営は皆様のご理解とご協力により順調に推移しています。とりわけ局からの受託事業については、あらたに地下式給水栓の点検清掃業務、50、75ミリ一般メータ検定満期替えを行いましたが、従事される組合員の皆さまのご努力により、つつがなく業務を進めさせていただいている状況であります。

 あらたな業務の受託も我々組合員の高い技術力や誠実な仕事ぶりがあればこそといえるものであります。また、冒頭で申し上げましたように日頃より防災活動に熱心に取り組んでいることも評価の一因ではないかと推察されるところであります。防災訓練への参加など様々な機会をとらえ名水協そして名水協加盟の個々の工事店をPRすることで、我々の存在を地域の皆さま方にご理解いただくことができると思います。

 今年も、名水協そして名水協加盟の工事店個々の皆さまの信用、信頼をさらに高め、我々の明日へと繋げて行くには何をするべきかについて、役員一同いろいろ知恵を出し合い、力を合わせて積極的に行動することが何よりではないかと思いますので、ご協力を何とぞよろしくお願い申し上げます。

 最後になりましたが、皆さま方におかれましてはこの1年が輝かしくかつ実りの多い年となりますことをお祈りし、新年のご挨拶といたします。

 

新年のごあいさつ

名古屋市上下水道局 局長 小林 寛司

 新年明けましておめでとうございます。組合員の皆さまにおかれましては、希望に満ちた新春を迎えられましたことと心からお喜び申し上げます。

また旧年中は、本市上下水道事業に格別のご支援を賜りまして厚くお礼申し上げます。

「安全な水をお客さまに届け、使用した水をきれいにして自然へ還す」ことは、上下水道事業の原点であり、事業の開始から100年余りの永きにわたり、不断の努力を続け、いつの時代も片時も休むことなく市民生活や社会活動を支え続けてきました。しかしながら、昨今では、大規模な自然災害が各地で頻発するなど、水の安定供給が脅かされかねない事態が発生しており、この地域においても、近い将来に南海トラフ巨大地震の発生が危惧されるなど、災害対策への関心が一段と高まっているところです。

 こうしたなか、貴組合におかれましては、災害対策に積極的な取り組みを進められているところであり、「名水協災害対策ネットワーク」の構築をはじめ、応援出動態勢を決定するための安否確認システムの導入、各種防災行事への参加など、地域の防災に重要な役割を担っていただいております。また昨年9月には、市内全区において総合防災訓練にご参加いただき、官民の協働による応急給水活動訓練の実施にもご協力をいただきました。

 大規模災害の発生時において、迅速かつ効果的な応急活動を行うには、高い技術力を持ち、地域に根差した貴組合並びに組合員の皆さまのお力添えが不可欠であり、こうした訓練を通じて、区役所、当局そして貴組合との連携がより一層強化され、地域防災力のさらなる向上が図られるものとおおいに期待しております。

 また現在は、平成28~32年度を計画期間とする新たな中期経営計画「みずプラン32」の策定を進めておりますが、こうした災害対策のほか、施設の老朽化への対応や浸水対策など取り組むべき課題が山積している状況です。水需要の減少傾向が続くなど、事業を取り巻く経営環境が依然として厳しいなかではありますが、「安心・安全で安定した上下水道事業」の持続に向け、職員一丸となって努力してまいりたいと考えております。本年も引き続き変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。

 結びに、貴組合並びに組合員の皆さまにとりまして、本年が飛躍の年となりますとともに、より一層結束を固められ、末永く発展されることを祈念いたしまして、新年のごあいさつとさせていただきます。

新年のごあいさつ

名古屋市指定水道工事店協同組合 青年部会 会長 森本 啓一

 新年あけましておめでとうございます。旧年中は、青年部会活動にご参加、ご協力頂き誠にありがとうございます。本年も変わらずのご支援をよろしくお願い致します。

 昨年は、マイナンバー法が施行され本年より本格的に導入・運用が開始されます。国の社会保障と税の一体改革の一環として導入に至った訳ですが、個人だけでなく法人にも付与され、経営者としてしっかりとした管理を徹底して行かなければなりません。制度自体を詳しく知る必要があり、国民のための制度となることを祈るばかりです。

 また、口永良部島新岳や阿蘇山の噴火、箱根山の火山性地震など自然災害が相次ぎ、台風18号の影響では鬼怒川の堤防が決壊し甚大な被害になってしまいました。阪神淡路大震災から20年が経ちましたが、今後来ると予想されている、南海トラフ地震もかなりの被害が懸念されています。青年部会も親組合と一体となり、災害対策等には積極的に協力をしていきたいと思います。

 昨年の青年部会事業としましては、皆様方のご協力により、どの事業も大成功に終わる事が出来ました。中でも、スポーツ交流会は、上下水道局の方々、初参加となるNAWSの方々、そして愛管連青年部、IT推進会の方々にも参加して頂き、総勢130名を超える交流会になり大盛況に終える事が出来ました。青年部会事業に参加して頂いた皆様大変ありがとうございました。

 青年部会事業年度は残り3ヶ月ですが、2月にスキーツアー、3月に家族交流会を行う予定をしています。また、今年初めての試みとして2月に土曜学習プログラムというものに参加する事となりました。名古屋市教育委員会主催で体験学習を主とした学習プログラムで、小学生を対象として水環境に関する体験学習を行う予定です。具体的には、実際に配管作業を行ってもらい水道から出てくる水の大切さを知って頂こうと考えております。子供たちに水道工事店の仕事を一寸でも知ってもらい、興味を持っていただけたら幸いです。またこのようにお声が掛かったのも諸先輩方が築き上げてこられた賜物だと深く心に留め、名水協青年部会の名に恥じないように気を引き締めて行って参ります。

 最後に、本年も青年部会役員一同、明るく、楽しく、積極的に事業を行っていきます。事業を成功させる為には、会員の皆様との一体感を持って行う事だと思っていますので、ご協力をお願い致します。また、青年部会役員会に興味をお持ちの方は、毎月第一水曜日の19時より組合にて役員会を行っていますので一度参加してみて下さい。会員でない方でも、入会を検討中の方でも是非お越し下さい。

 又事業主様には、御子息や若手社員を積極的に参加させて頂けます様、改めてお願申し上げます。

 本年も何卒、名水協青年部会を宜しくお願い申し上げます。

新年のごあいさつ

名古屋上下水道総合サービス㈱ 社長 宗本 憲英

 新年あけましておめでとうございます。

 名古屋市指定水道工事店協同組合の皆様におかれましては、健やかに新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 さて、私ども名古屋上下水道総合サービス株式会社は昨年12月に設立から5年を迎えることができました。この間には事業内容をはじめ様々な変化や課題に直面し、判断を求められる局面もございましたが、株式会社として経営的にもおおむね順調にやってこれましたのも、貴組合のご理解とご支援があっての賜物と、心より御礼申し上げる次第であります。

 平成28年度は弊社の第2期経営戦略計画の最終年にあたり総括の年とすべく、これまでどおり名古屋市上下水道局の補完代行をしっかり確実に推進し、貴組合とともに「なごやの水道・下水道」のサポートをしながら、新しい業務にも積極的にチャレンジして事業領域の拡大をさらに進めていきたいと考えております。

 私どもの経営資源は人材であります。将来にわたって安定的に事業を継続させるため、昨年は久しぶりに新規社員を採用いたしました。昨年11月には貴組合青年部会様の計らいによって、その新規社員も含めた弊社社員が貴組合主催の「スポーツ交流会」に参加させていただく機会を得ました。御尽力いただいた方々にあらためて御礼申し上げますとともに、今後も、貴組合員と弊社社員の交流の輪がさらに広がればと願っているところであります。

 また、貴組合と弊社は、なごやの上下水道をご利用のお客さまに対するサービスの充実という共通の使命を抱えておりますので、その一つの目標に向かって、さまざまな事業展開での連携強化に一層取り組んでまいりたいと考えております。

 6年目を迎える今年も、弊社役員であります鏡味貴組合元理事長さん、穂刈貴組合理事長さんのご助言をいただきながら、この地域の上下水道事業の一翼を担うべく、社会的課題の解決に貢献するソーシャルカンパニーとして邁進していく所存でございますので、本年も倍旧のお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。

 最後になりましたが、貴組合と組合員皆様にとりまして、新しい年がより佳き年となりますよう心から祈念致しまして、新年の御挨拶とさせていただきます。

新年のごあいさつ

長野県木曽郡木祖村 村長 唐澤 一寛

 新年あけましておめでとうございます。

 2016年(平成28年)の新春を迎え、名古屋市指定水道工事店協同組合ならびに組合員の皆様方のご繁栄とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 私も村長2年目を迎え、村民の皆さんがいつまでも笑顔でいられる村づくりを目指して頑張る所存でございます。

 昨年は青年部の皆様方には家族共々水源地を訪れていただき、森の大切さや水のありがたさに触れていただきました。また木祖村の特産でありますトウモロコシをたくさんご購入いただき、皆様方の水源地を守ろうという活動に本当にありがたく心から御礼を申し上げます。私たちも源流として水源地としての責任や義務を果たしていく所存であります。そして木曽川の流れと共に「人と人」「水源地と下流域」が、益々連携が深まるよう努力してまいります。

本年も鍋屋上野浄水場での「水フェスタ」や「エコ市」など積極的に参加をし「木曽川源流の里・木祖村」の情報発信に努めていきたいと思いますので、宜しくお願い申し上げます。

 いよいよスキーシーズンとなりました。やぶはら高原スキー場はベストコンディションであります。未だに御嶽山噴火災害の風評被害もありますが、やぶはら高原スキー場は絶対安全であります。ぜひ皆様お出かけいただきますよう御案内申し上げます。

 終わりに貴組合並びに組合員の皆様の益々のご発展とご健勝をご祈念申し上げ新年のご挨拶といたします。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

申年を迎えて

組 合 役 員 放 談

 副理事長  小池 勝 (緑支部)

 新年あけましておめでとうございます。昨年は、新入社員も入り会社が少し活気が出ました。今年も引き続き育成に力を入れていきたいと思います。それには健康に気を配り一層の努力をし仕事に励みたいと思います。本年もよろしくお願いします。

 

 副理事長  宇津山 弘 (千種支部)

 新年あけましておめでとうございます。今年は丙申、今までの頑張りが形になる年だそうです。デフレ脱却が実感でき増税後への景気回復に期待が持てる年と成りますよう、今年も宜しくお願いします。

 

 理  事  光原 好世 (東支部)

 新年明けましておめでとうございます。景気の回復を願い、災害の無い事を祈りつつ、健康に留意し、会社経営、組合の活動、防災訓練等に励んでいきたいと思っております。今年も宜しくお願い致します。

 

 理  事  石原 彰久 (北支部)

 新年おめでとう御座います。昨年はなごや市民総ぐるみ各区総合防災訓練が行われ、皆様に参加頂きました。当日は雨、初めての事で思うように出来ないことが多々御座いました。その事で予定通りに進まないのが災害援助復興の現実と判りました。参加お手伝い頂いた皆様ご苦労様です。今年も宜しく。

 

 理  事  安井  健 (西 支部)

 新年明けましておめでとうございます。本年も自分の健康は元より、支部会員の皆様のご多幸とご健康を祈念致します。防災訓練に際して皆様のご協力に感謝し、地域に根ざし信頼される立場となり、支部会員の意識も高まったと思います。また仕事の面にも何かしら好影響があることを期待します。

 

 理  事  細田 雅仁 (中村支部)

 新年あけましておめでとうございます。健康な体と健全な精神をめざして頑張っていきたいと考えています。そして和と協調性をもって一年を過ごせるように心掛けていこうと思います。本年もよろしくお願い致します。

 

 理  事  塚松 裕章 (中 支部)

 明けましておめでとうございます。早くも60歳の足音が、ひたひたと聞こえてくるようになり体も無理が利かない今日この頃、気持ちだけは若者のつもりで1年頑張ります。組合員の皆様、今年もよろしくお願いします。

  

 理  事  永山 荘次 (瑞穂支部)

 謹賀新年、本年も宜しくお願い申し上げます。元・日銀理事の早川英男氏、人手不足はおおむね今後20年続くとの見方を示した。消費する人口に比べて働き手が大きく減るのが人手不足の本質。人手不足は一時的・循環的な現象ではなく構造的な現象だ。今後およそ20年で消費人口が本格的に減るまで続くだろう。とありました。

 

 理  事  小島 昌太 (熱田支部)

 新年あけましておめでとうございます。早いもので今年は還暦を迎えます。人生においても組合活動においても新たな気持ちで全力投球して参ります。今年が組合員の皆様にとって良い年に実りのある年になりますよう心より祈念申し上げます。

 

 理  事  高橋 宏章 (中川支部)

 新年あけましておめでとうございます。気が付けば自分も半世紀以上生きていることに気付きまして、いつまでも若くないと思うここ最近です。皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。本年もよろしくお願い致します。

 

 理  事  佐々木 久 (港 支部)

 新年あけましておめでとうございます。『資材委員長、新年早々名水協が大変です!!資材註文の電話が鳴りっぱなしです。倉庫の在庫が無くなり、メーカーの在庫も無いそうです。如何しましょうか?・・・』と、私の初夢でした。今年も一年よろしくお願いします。

 

 理  事  鈴木 英樹 (南 支部)

 明けましておめでとうございます。月日が経つのも早い物で、理事になって今年で4年です。来季は他の方にと思っていましたが、後継者がおりません。後一期理事職頑張ってみます。早く定年制になってくれ!!今年もよろしくお願いします。

 

 理  事  岡田 英俊 (守山支部)

 あけましておめでとうございます。取敢えず後半年「我想い 稔る稲穂で 届くかな」そんな心持ちで組合理事として受任した仕事に励みます。昨年は資材値上げ等にて組合員の皆様にご無理をお願い致しました事を資材委員長として深くお詫び申し上げます。

 

 理  事  宮澤 雅敏 (名東支部)

 新年あけましておめでとうございます。組合関係の皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。まだまだ新人理事ではありますが、組合発展に務めてまいります。本年も宜しくお願い致します。

 

 理  事  山本 一登 (天白支部)

 新年あけましておめでとうございます。地球規模の環境変化に、50半ばに差し掛かり、昨今体力に疑問の残る私ですが、今年も理事として、役員活動と趣味である波乗りに頑張って参ります。組合員の皆様にとって、飛躍の年で有りますよう祈念申し上げます。

 

 専務理事  坂  明憲 (水道組合)

 新年おめでとうございます。昨年は受託事業や防災活動において新しい局面を迎えましたが、皆さまのおかげでつつがなく1年を終えることができました。今年も名水協にとって充実した年となるよう努めたいと思います。

 

  顧  問  吉田  宏 (水道組合)

 明けましておめでとうございます。

 昨年は、区役所防災訓練に初めて参加していただくなど、局・区役所(地域)との防災関係の連携強化がなされた年でした。こうした連携を強化することは、大きな負担を伴い申し訳ないと思っていますが、地域に根ざした組合員で構成される名水協としては社会的責務であるとともに、信頼度・知名度をアピールする場となり、ひいては営業力を向上させることにつながる絶好の機会でもあると思います。

 今年もいろいろ連携強化に向けた取組みが行われることと存じますが、どうかよろしくお願いいたします。

 

 

申年を迎えて

上下水道局 職 員 放 談

 給排水設備課 主査 西邨 輝真

 あけましておめでとうございます。昨年、支部対抗スポーツ交流会に参加させていただきました。頭でイメージした動きと体の動きは別物で、改めて運動不足を実感した瞬間でした。今年の干支、猿のような身のこなしとは言い過ぎですが、日頃の運動不足を解消できるスポーツを始めたいと考えています。 

 

 営業課 主事 石川 あずさ

 あけましておめでとうございます。昨年就職してから、ほぼ毎日弁当を作っていましたが、いつも似たようなおかずや夕飯で残ったものばかりでした。今年は本やインターネットを活用して、作れるおかずの種類を増やしていきたいと思います。

 

 料金課 料金係長 平井 康弘

 新年明けましておめでとうございます。今年は、丙(ひのえ)申!申年のラッキーカラーは、赤!丙は形が明らかになってくることを表し、申は「呻く(うめく)」の意味で、果実が成熟し、固まって行く状態を表すそうです。皆様と共に、成長し、赤く充実した年にして行ければ、幸いです。 

 

 保全課 技師 渡邉 暁

 新年明けましておめでとうございます。入庁して以来、運動不足もあって、毎年体重が増えています。今年は体を動かすことやいい食生活を心掛け、健康的な生活を意識して、一年を過ごしていきたいと思います。

新年明けましておめでとうございます。入庁して以来、運動不足もあって、毎年体重が増えています。今年は体を動かすことやいい食生活を心掛け、健康的な生活を意識して、一年を過ごしていきたいす。今年は体を動かすことやいい食生活を心掛け、健康的な生活を意識して、一年を過ごしていきたいと思います。新年明けましておめでとうございます。入庁して以来、運動不足もあって、毎年体重が増えています。今年は体を動かすことやいい食生活を心掛け、健康的な生活を意識して、一年を過ごしていきたいと思います。新年明けましておめでとうございます。入庁して以来、運動不足もあって、毎年体重が増えています。今年は体を動かすことやいい食生活を心掛け、健康的な生活を意識して、一年を過ごしていきたいと思います。新年明けましておめでとうございます。入庁して以来、運動不足もあって、毎年体重が増えています。今年は体を動かすことやいい食生活を心掛け、健康的な生活を意識して、一年を過ごしていきたいと思います。新年明けましておめでとうございます。入庁して以来、運動不足もあって、毎年体重が増えています。今年は体を動かすことやいい食生活を心掛け、健康的な生活を意識して、一年を過ごしていきたいと思います。 

 

 北営業所 技師 小島 由大

 新年明けましておめでとうございます。昨年は、1年目ということで分からない事ばかりであり、職場の方々に大変お世話になりました。今年は、昨年教えていただいた事を活かし、今まで以上に仕事に励み、少しでも恩返し出来るような年にしたいと思います。

 

 中川営業所 営業係長 西村 宏久

 新年あけましておめでとうございます。「健全な精神は健全な肉体に宿る」といいますが、私もそれを目指そうと自転車通勤を始めました。片道20キロありますが、継続し、心も体も健康な1年を目指していきたいと思います

 

 港営業所 技師 岡田 麻希

 いつも同じものを食べる、いつも同じ音楽を聴く、何年も同じ携帯を使う…。新しいことに手を出さない私にはまだまだ知らない世界がたくさんあるような気がしています。そのため、今年は様々なことにチャレンジする年にしたいです。仕事においても常に進化し続けていけたらと思います。

 

 守山営業所 主事 伊藤 大輔

 新年、明けましておめでとうございます。昨年11月に第一子が誕生しました。今年は仕事も子育ても楽しく両立させ、「イクメン」を目指したいと思います。趣味のテニスも上手く時間を作り週一回はやりたいです。

史跡散策路

熱 田 神 宮

山口 雄一郎 氏(水道組合)
山口 雄一郎 氏(水道組合)

 三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀ったのが神宮の起源で、社が鎮座されたのは景行天皇の末年頃(2世紀初め)とされる。古くから「熱田さん」と呼ばれ、6月5日の熱田まつり(尚武(しょうぶ)祭)で親しまれている。本宮、拝殿、神楽殿などのほか、別宮の八剣宮、摂社の上知我麻神社など、境内には摂社8、末社18が鎮座。歴史的建造物として、清雪門、西楽所、龍影閣、信長塀、佐久間灯籠、二十五丁橋などがある。宝物館には、刀剣、鏡など6,000余点があり、公開されている。

会議コーナー

定 例 理 事 会

理事会風景(三役)
理事会風景(三役)

理事会風景(総務委員会)
理事会風景(総務委員会)

1.開催日時   12月2日(水)

           午後3時

 

1.開催場所   水 道 会 館

 

1.理事定数   17名

 

1.出席理事   17名

青年部会コーナー

支部対抗スポーツ交流会

穂刈理事長 挨拶 
穂刈理事長 挨拶 

上下水道局 神谷係長 挨拶
上下水道局 神谷係長 挨拶

優 勝   北支部
優 勝   北支部

 11月8日(日)に中スポーツセンターにて支部対抗スポーツ交流会を行いました。当日は生憎の雨にもかかわらず134名と大変多くの方に参加して頂き、とても盛大な交流会となりました。

 競技は柔らかいボールを使ったソフトバレーで、各支部そして理事、名古屋市上下水道局、NAWS、IT推進会、愛管連青年部協議会の方々にも御参加頂き合計20チームで優勝目指した戦いが始まりました。

 開会式のあと予選リーグから競技開始です。各コートとも皆さん気合十分で、非常に白熱した試合が繰り広げられました。毎年参加されている方も多く息の合ったプレーも随所で見られました。

 その後の決勝リーグではより実力が拮抗した相手との試合となり、各コートで熱戦に次ぐ熱戦でした。最後に行った決勝戦では本当に最後の1点までどちらが勝つか分からないという大接戦でした。

 予選、決勝リーグとも各チーム笑顔の方がとても多く、試合を重ねるごとにチーム内での結束力が強くなっていったと思います。

 来年以降の交流会でも参加して頂いた方々が笑顔で帰って頂けるような交流会を行っていきますので是非皆様の御参加をお待ちしています。

 

青年部会 昭和支部 渡辺太一

 

青年部会コーナー

第117回定期勉強会(昼間編)

開催日時 11月18日(水) 

                       参加人数   21名

                        技能開発部会・青年部会共催

 

 今回は、定期勉強会昼間編ということで、ヤンマーミュージアム及び彦根城の見学へ行って来ました。ヤンマーミュージアムでは、ヤンマーが制作している機械を実際に操縦できる体験コーナーや、缶バッチを作るコーナーなどがあり、休日には子供の行列ができるそうです。2階のバルコニーには、コージェネレーションシステムを利用した足湯コーナーもあったのですが、あいにくの雨で浸かることができませんでした。一通り見学を終えると会議室にて、GHPエアコンについての講義や、ヤンマーの歴史、地域への取り組みについての説明を受けました。ミュージアムは、マイクロコージェネやGHP、太陽光発電等利用した設備で、環境にやさしい大変興味深い建物でした。震災時には非常用発電設備も有り、地域住民の避難場所になっているそうです。

 午後からの彦根城見学では、雨で足元の悪い中、階段を登っていくと、ゆるキャラのひこにゃんに会うことができました。天守からの眺めは雨天のため、普段とはちがう景色だったと思います。今回知ったのですが、天守を取り巻く附櫓(つけやぐら)多聞櫓(たもんやぐら)も国宝に指定されていました。又、彦根城の桜は樹齢の古い木が多く、帰りがけに寄ったお団子屋によると、駐車場側から見る彦根城も絶景だと教えてもらえました。是非、今度は桜の咲く季節に来たいと思いました。

 最後に、今回は年1回の勉強会昼間編でしたが、毎月色々な勉強会をやっておりますので今後ともご参加のほどよろしくお願いいたします。

 天候の悪い中、長時間に渡りご参加いただきまして誠にありがとうございました。

青年部会 中川支部 長田元浩

特別寄稿コーナー

水道水の安心・安全シリーズ(第7回)

『届けたい 安全な水をあなたへ

                      (名古屋市上下水道局 企画部 広報サービス課)

 

 なごやの水道水は、木曽川の良質な水源に恵まれ“安全でおいしい”と評価をいただいています。当局が昨年度末に市内在住の満20歳以上の方を対象に実施したアンケートでは、約84%の方が水道水に対して「安心している(どちらかといえば安心しているを含む、以下同様)」と回答し、そのうち93%の方が「水道水をおいしい」と感じていることが分かり、こうした評価を裏付ける結果となりました。

 しかしながら、詳細に分析すると、70歳以上の91%の人が安心していると回答したのに対し、年代が若くなるほどその割合が低くなる傾向が見られ、一番低い30歳代では71%という結果でした。こうした傾向は、局事業の認識度を聞く他の質問でも同様の結果であり、若い世代に対する広報が十分ではないという課題がクローズアップされることとなりました。

 本稿では、これらの課題を踏まえ、主に今年度に実施した若い世代をターゲットとした取り組みを紹介します。

若者が多く集まるイベントへの参加

 若者が多く集まるイベントへ参加し、従来の広報では情報が届きにくい若い世代に対してなごやの水道水の安全性をPRしています。特に今年度は「世界コスプレサミット2015」にオフィシャルウォーターとして参加し、2日間で水道水を17,800杯提供しました。また、当局若手職員プロデュースによる撮影スポットを設け、そこで撮影した写真をSNSに投稿した方には粗品を進呈する企画を実施し、SNSの拡散力を利用して多くの若者にPRしました。

メディアを活用した事業のPR

 総務省の調査によると、若者の情報取得先としてインターネットが増加している一方、依然としてテレビが最も有力なメディアであるとの結果が出ています。こうした点から、今年度は、水道水質などお客さまの要望が多い情報をテーマに、上下水道の様々なギモンを分かりやすく説明する番組「なるほど!水のギモン」を制作し、若者の視聴率の高い時間帯に放送しました。なお、この映像はYouTubeにて掲載しています。(映像はQRコードからご覧いただけます)

メールマガジン「名水レター」の配信

 主に子育て世代をターゲットとしたメールマガジン「名水レター」を今年5月から配信しています。メールマガジンは携帯電話などに直接届くため、忙しい方でも簡単に情報が取得できるメリットがあります。名水レターでは、上下水道事業に関する情報のほか、イベントや木祖村などの上流域の情報もお届けしています。また、今年度限定でお風呂と健康に関する研究で有名な東京都市大学の早坂先生のコラムも配信しています。

上下水道訪問授業による小学生に対するPR

 次世代を担う子どもたちに対するPRとして、平成16年度から小学4年生を対象に、水循環の中で生活していることや水道水の安全性・おいしさをお伝えする「上下水道訪問授業」を実施しています。今年度から実施枠を大幅に拡大し、申込があった全小学校(134校、9,407名)で実施しました。

 以上、若い世代に対する広報を中心にご紹介しましたが、引き続き安全でおいしいなごやの水道水のPRに、鋭意取り組んでまいりたいと考えておりますので、今後も何卒ご支援賜りますようお願い申し上げます。

筆の泉コーナー

縄文杉を訪ねて

名古屋市上下水道局 建設部 工務課

主 事  三井  遼香

 

 

 10月の3連休を利用して屋久島を訪ねた。旅の目的は縄文杉である。[1]縄文杉は樹高25.3m、幹囲16.4m、推定樹齢2000年余り~7200年の日本で最も太い杉の木である。縄文杉への登山コースは往復22km、10時間ほどである。早朝に出発して夕方帰着する日帰り登山が一般的である。 

 縄文杉登山当日、早朝4時起床。4時40分の路線バスに乗車し途中バスを乗り継いで、6時過ぎに縄文杉登山の出発地点である荒川登山口に到着。準備運動を済ませ6時半頃に縄文杉を目指し、いざ出発。

 コースの前半はトロッコ軌道を歩く。[2]大正時代に敷設され今もなお現役である。このトロッコは大株歩道入口まで8kmほど続く。途中、林業が盛んだった頃に集落であった小杉谷集落跡、三代がかりで育った巨大な杉である三代杉がある。

 コースの後半、大株歩道からは本格的な登山となる。ここから縄文杉までは片道3km、時間にして2時間の行程であり見どころが多くある。縄文杉に次ぐ幹囲をもつ翁杉、株内部のある地点から空を見上げるとハート形に見えることで有名なウィルソン株、2本の杉の幹の間がつながっているように見える夫婦杉などが見られる。

 夫婦杉からさらに登っていくこと40分、いよいよ縄文杉と対面だ。それまでの道とは異なり立派に整備された階段をのぼり、観光客用に作られたデッキの上から縄文杉を眺める。手の届く位置にあるわけではないが、この場所で何千年もの間生き続けているのだと思うと、ありがたさと自然の偉大さに胸を打たれる。

縄文杉に別れを告げ、11kmのもときた道を歩く。夫婦杉、ウィルソン株、翁杉を見ながら下り、8km続くトロッコ軌道を帰る。荒川登山口16時発のバスに乗り、往復10時間の旅を終えた。

 屋久島には縄文杉以外にもたくさんの魅力がつまっている。山、森、海、川など自然を満喫することができる。その中でもお薦めは、映画「もののけ姫」のモデルとなった白谷雲水峡の苔むす森である。映画「千と千尋の神隠し」の主人公千尋の名前の由来となった千尋(せんぴろ)の滝もまた絶景である。そして、旅の醍醐味、食も忘れてはならない。本土では耳にすることのない食の数々を味わうことができる。

 自然が好きな方に、屋久島をぜひお薦めしたい。
 

[1] 屋久杉自然館HP www.yakusugi-museum.com

[2] 小笠原俊幸 「地図で旅する日本の世界遺産 003屋久島」p.48~p.55

 

談話室コーナー

ミステリーハンターに憧れて

東支部・株式会社サッポロエンジニアリング

中根 由華

 

 世界各国の取材をし、出題する某教養系クイズ番組のリポーターに幼い頃から憧れていました。遺跡の発掘や神秘的なオーパーツなどをテーマに旅をし、取材するなんてロマンですよね。ですが私は人類の歴史や考古学なんて難しいことは考えず、ただ伝承や不思議なことに思いを馳せるのが楽しいのです。様々な世界遺産を自分の目で見ることが出来たらと思い、向かった先はスリランカ民主社会主義共和国。ミステリーハンターになりきってご紹介したいと思います。

 スリランカという国名は輝く島を意味し、国内にはユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が6件、自然遺産が2件あります。なかでも文化遺産の古代都市シーギリヤはスリランカに行くなら絶対にここは外せない!と思っていました。

 シーギリヤは、およそ1500年前に伝説の王カーシャパが巨岩シーギリヤ・ロックを利用して造った宮殿で、王亡き後には忘れ去られていました。カーシャパ王は「狂気の王」と言われ、彼は第一王子であったが側室の子で、第二王子の正妻の子である弟と王位継承権の争いをして父を殺し、亡命した弟の復讐を恐れて密林の奥深くに宮殿を建てたと語り継がれてきました。向かう道すがら見える、ジャングルの中にそびえる巨大な岩山シーギリヤ・ロックは恐ろしい王様のイメージ通りでありながら、なぜか孤独な姿も脳裏に浮かびました。

 まず初めの入口ともいえる、昔ワニがいたらしいお堀を渡りシーギリヤ・ロックに向かっていくと、貯水池の跡や建物跡などがあります。そして巨大な岩が折り重なる間を抜け、頑丈な石でできた階段を進んでいきます。さらに鉄製のらせん階段を登ると最初の見どころが現れます。シーギリヤレディと呼ばれるフレスコ画で、東洋のモナリザとも言われています。かつては500体ほど描かれていたそうですが、現在見ることができるのは18体のみ。しかし色彩は今も鮮やかで美しく、モデルを撮るカメラマンのように撮影を楽しめます。もちろん彼女たちの美しさを損なわないようにフラッシュは厳禁です。

 シーギリヤレディの先にあるミラーウォールは鏡の回廊と呼ばれ、通る人の姿が映るほどに壁が磨かれていたそうです。現在でも光沢のある壁面を見ることができます。そして踊り場のような少し開けた場所に次なる見どころがあります。獅子の城門と呼ばれる登り口です。石段の両脇に獅子のものとされる巨大な脚があり、その大きさには圧倒されます。今は足しか残っていませんが、以前は獅子の頭部もあり、口の中に人が入っていくようになっていたのではないかと言われています。入るものを威嚇するようなその姿は、王の心情を表しているようで想像をかきたてられます。

 頂上まで残りわずかとなりましたが、ここまでくる途中、岩肌に沿った鉄製の通路と階段を恐怖と闘いながら進んできました。まるで工事現場の足場のような通路もミステリーハンターの醍醐味です。

 そしてたどり着いた頂上には宮殿跡があり、王の玉座もありました。雨水を利用した水路が張り巡らされ、沐浴場跡には豊かな水がありました。周囲には遮るものが何もなく見渡す限りのジャングルが広がり、本当に素晴らしい風景でした。こんなにも美しく精巧な宮殿が、外国人によって発見されるまで、1400年もの間ずっと放置されていたのですから不思議でなりません。そしてまだまだ謎に包まれているのです。

 他にも文化遺産の聖地アヌラーダプラ、古代都市ポロンナルワ、聖地キャンディは文化三角地帯と呼ばれ、スリランカのほぼ中央に位置し古代遺跡が集中するエリアです。360度、古代遺跡に囲まれる体験をしたい方にオススメします。

さて今回、スリランカの世界遺産を見ることを目的に旅行をしました。不思議だと思うことを自身の目で見て感動する心を忘れてしまわないように、機会があればまたミステリーハンターになりきって旅をしたいと思います。

消防常識コーナー

消 防 Q & A

名古屋市消防局OB 木野瀬 茂

 

消防用設備の指導要領20

 今月は、先月に続いて水噴霧消火設備について、説明します。水噴霧消火設備は、区域を設定して、ミスト状の霧を放射するもので、大空間の火災に対応するものです。

 一斉にノズルから水を放射しますので、大容量の水源が必要となります。また、電気火災・油火災にも対応できます。以下、指導要領で定めている基準について説明します。

 

1、試験装置

第2スプリンクラー設備9(4)に準ずること。

2、流水検知装置及び自動警報装置

 第2スプリンクラー設備8に準ずるほか、流水検知装置の一次側の制御弁は、当該放射区画を経由することなく接近できる共用部分若しくは、階段直近等に、容易に操作できる位置に設けること。

3、起動装置

  第2スプリンクラー設備10及び第4泡消火設備7に準ずること。

4、排水設備

 (1)放射された水を有効に排水できる措置を講ずること。

 (2)駐車の用に供する防火対象物又は、その部分に設ける場合は、放射された水量を処理できる油分離槽を設けること。

5、表示等

 第2スプリンクラー設備13(1)、(3)及び(4)に準ずるほか、送水□には、「送水□(水噴霧消火設備専用)」及び適正送水圧力値の表示を併せて行うこと。

6、駐車場等

(1)駐車場等に特殊消火設備の設置が必要となる場合は、原則として水噴霧消火設備又は泡消火設備を設けること。ただし、立体駐車場等で水噴霧消火設備又は泡消火設備が困難なものにあっては、この限りでない。

(2)令第13条第1項及び条例第48条第1項の「駐車の用に供せられる部分」の床面積の算定は、駐車する部分及び車路の床面積の合計をすること。

(3)共同住宅の一部に駐車場を設け、特殊消火設備が必要となる場合は、水噴霧消火設備、泡消火設備又は移動式粉末消火設備等(第4 泡消火設備10(3)に定める周囲等に開放性がある場合に限る)とすること。

以上、水噴霧消火設備について技術上の運用基準を説明しました。

 

問題 水噴霧消火設備の運用として、間違っているのはどれか。

(1)令第13条第1項及び条例第48条第1項の「駐車の用に供せられる部分」の床面積の算定は駐車する部分及び車路の床面積の合計をすること。

(2)駐車場等に特殊消火設備の設置が必要となる場合は、原則として水噴霧消火設備又は泡消火設備を設けること

(3)水噴霧消火設備の送水□には、「送水□(水噴霧消火設備専用)」及び適正送水圧力値の表示を併せて行うこと。

(4)水噴霧消火設備は、放射された水が滞留できる措置を講ずること。

 

解答 (4)

(1)、(2)、(3)は、いずれも指導要領通りで正しいです。(4)は、大量に水を放射するので、排水・水が流れるよう、勾配を設けることにされており、水が滞留するのではなく、適正な排水措置を設けることとしています。

 

 以上、水噴霧消火設備の細部運用基準について説明しましたが、大容量の水を確保しなければならないこと。排水のための傾斜を設けなければならないこと。手動起動装置が容易に操作できること。など種々の基準があり水噴霧消火設備を計画するときは、消防の指導を前もってするようにしてください。技術上の基準については、法令以外に国が、このようにありたいという通知を示すことが多く、全国的に同じような内容になっていることを申し添えます。法令上困ったことがあれば、木野瀬 電話080-6947-5371までお尋ねください。後で、困ったことになってもいけませんので。

法律コーナー

知的障害者の親の責任

弁護士   松 永 辰 男

 

 男の子(以下「A」と言います。)ですが、3歳の時に自閉症、最重度精神遅滞の診断を受けたため、養護学校の小学部、中学部及び高等部に通学し、平成20年に卒業しました。小学6年のころから粗暴行動が見られるようになり、平成14年2月から毎月1回心身障害児教育センターで治療を受けてきました。平成21年4月から住所地であります市の知的障害施設(以下「本件施設」と言います。)に午前9時から午後4時まで通所して教育を受けてきました。Aの知能は、20歳になった頃でも1歳3か月であり、機嫌がよいと思っても突然不穏になると粗暴になるという状態ですが、常に「危機が迫っている」というほどのことではないというのです。20歳ころの体格は、体重が107㎏で、身長が173cmということです。

 事件は、本件施設においてAが排便するに当たり、係員の誘導でトイレに入ったところ、急に不穏になったAから数回にわたって係員が殴打され負傷しました。そこで負傷した係員がAの監督責任者であります両親に対し損害の賠償を求めた事案です。ところで精神障害者の福祉については「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(以下「精神保健福祉法」と言います。)があり、精神障害者の保護者についての定めがあって、後見人、保佐人、配偶者、親権を行う者を保護者とし、その保護者が数人いるときは、その保護者になる順位について家庭裁判所が定めることになっており、それが定められていない場合は、精神障害者の住所地の市町村長が保護者になるとされています。本件の場合は家庭裁判所による保護者選任の手続きはなされていないので,Aの住所地は市であるから、そこの市長が保護者になり、Aの両親や兄弟は保護者ではないから民法714条1項の法定監督義務者ではないとされました。従いまして、Aの暴行により怪我をした係員のAの両親に対する損害賠償の請求は認められませんでした(名古屋地方裁判所岡崎支部平成27年4月8日判決・判例時報2270号87頁)。

 判決では、精神障害者の場合は多くの場合他者と通常の意思の疎通を図ることは困難であり、家庭内での教育、指導及び指示等を理解することが困難であって、他方民法714条1項、2項の責任は無過失責任に等しいものであり、精神障害者に対する監督についてこの条文を当てはめるのは妥当ではなく、精神障害者が他人に暴行を加えるなどその行動に差し迫った危険があるにも拘わらずこれを放置したなどの特段の事情がある場合に限って責任を認めるべきだとしています。精神障害者に対する監督や指導の困難さを浮き彫りにした事例です。

木祖村コーナー

木祖村・冬遊び

明けましておめでとうございます!

2016年も木祖村を

よろしくお願いいたします

*********************

  とっておきの「冬遊び」あります!

それぞれのイベント詳細は下記「NPO法人木曽川水の始発駅」にお問い合わせいただくか、

HPをご覧ください。(イベント最新情報 http://www.482eki.com/wp/?page_id=82

● 冬の森スノーハイキング ●

☆全コース『冬の森Cafe』あったかメニューつき☆ 

※5名様以上で、別日程の設定も可能です!!

約1時間半の雪原散歩(入門編)から上級者まで魅力が詰まったスノーシューイベントです。

入門コース 3月11日までの平日 10:00~11:30料金:2,000円) 

 初級コース …

 ①気軽にカップスープコース  (料金:3,000円)

 1月24日(日)、2月13日(土)、21日(日)、3月13日(日)10:00~12:00 

 ②本格的!特製雪中トン汁コース  (料金:4,000円) 

 1月31日(日)、2月27日(土) 10:00~13:30  

中級コース… 御嶽山&木曽駒ケ岳一望の絶景! (料金:5,000円)

 2月14日(日)・20日(土)・28日(日)、3月12日(土) 8:30~13:00   

上級コース… 標高2,040mへ!登頂はノンアルコールで祝杯! 

 3月6日(日) 8:30~16:00  (料金:7,000円) 

● 冬のよくばり体験 in 木祖村 ● 

1月30日(中山道の宿場で雪像づくり (料金:3,000 円)…残席わずかです!

1月31日(森でトン汁 スノーシュー (料金:4,000 円)…残席わずかです!

2月 6日(君に焼きもち スノーシュー (料金:4,000 円)

2月 7日(木曽川源流そばうち体験 (料金:3,000 円)

● 森と水の教室 ● 2月11日(祝・木)(こども1,000円、おとな2,000円)

  スノーシューで冬の森を探検!雪中トン汁&焼き芋づくりも!

 

【主催】NPO法人 木曽川・水の始発駅【後援】やぶはら高原スキー場

【お申込・お問い合わせ】 電話・FAX 0264-36-2772

 Email info@482eki.com

編集後記

編 集 後 記

 明けましておめでとうございます。

 今年は、カレンダーの関係でお休み日数が少なく、お正月気分にゆっくり浸れなかったという方もいらっしゃったのではないでしょうか。とはいえ、いつまでも正月気分というわけにも参りません。新たな気分で皆さんすでに毎日の生活をお送りのことと思います。

 正月気分と同じというわけではありませんが、日頃の仕事や生活において、のんびりと漫然と過ごすということは間々あります。決まりきったことを何も考えず単純にこなしたり、何のために行うかを十分考えず流してゆくことはよくあります。しかし、何かを行うには必ず理由があるので「何のために行うのか」とか「継続してきたことを意味もなく続けるのはいかがなものか」と自らに問いかけたり考えることも時には必要ではないでしょうか。そして、こうしたことを考えるには年明けのこの時期がタイミングとしても良いと思います。

 少し前の話ですが、上下水道局では平成18年から毎年11月に開催してきた「エコ市」を、会場の鳴海配水場が改修工事で長期間使えなくなるため昨年をもって終了しました。この「エコ市」は、木曽三川流域の連携強化を目的として企画され、水源から伊勢湾に至る関係自治体などの地元特産品の販売や飛騨牛の串焼き、五平餅などの販売もあり大いににぎわっていました。わが名水協も子供さんを対象とした「風船釣り」、「スーパーボールすくい」で会場を盛り上げ、名水協をPRするのにも大いに役立ちました。

 「エコ市」がなくなること自体には一抹の寂しさがあります。しかし、上下流交流のために何をするかを考えれば「エコ市」以外の方法でのやり方も当然あります。当局では水フェスタの充実を考えられておられるようです。名水協もPRの充実を目的とするなら、「エコ市」以外のイベントなどを活用することも考えられます。昨年から学区の防災訓練などへの参加の機会が増えましたが、こうした機会の利用は有意義なことといえます。

 さらに言えば、なぜ名水協のPRが必要かということを十分認識することが肝要です。組合加盟で信用のおける工事店の存在を地域の人たちにPRするには何をするか。「エコ市」を契機として、やることの意味を考える、また、何のために何をやるかについて十分考えることの必要性について年の初めに考えた次第であります。

(A・B)

 

 

 組合だより No.545(平成28年1月号)―――――――――― 

 

シャッチーくん

    

  

    ● 発 行 名古屋市指定水道工事店協同組合
            理事長  穂 刈 泰 男

 

    編 集 名古屋市指定水道工事店協同組合
           広 報 技 能 委 員 会
             名古屋市中区丸の内三丁目14番11号
             TEL (052)951−3240
             FAX (052)951−8883