『イタリアの街並み』第28回フォトコンテスト優秀 撮影:㈲小池設備 小池 勝 氏

『イタリアの街並み』第28回フォトコンテスト優秀 撮影:㈲小池設備 小池 勝 氏

タワー・塔

通天閣

岡村 明 氏 (㈱恵弘工業)
岡村 明 氏 (㈱恵弘工業)

 通天閣は、大阪市浪速区にある新世界界隈の中心部に建つ展望塔である。2007年5月15日に、国の登録有形文化財となった。現在の通天閣は二代目で、1956年(昭和31年)に完成した。通天閣観光株式会社により運営されている。避雷針を含めた高さは103m(塔自体の高さは100m)。設計者は、ほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを手がけた内藤多仲である。「通天閣」とは、「天に通じる高い建物」という意味で、明治初期の儒学者、藤沢南岳によって命名された。

理事長ごあいさつ

就任のごあいさつ

名古屋市指定水道工事店協同組合

理事長  穂 刈  泰 男

 

 蒸し暑いなか、紫陽花の花がすがすがしさを感じさせる時期でありますが、組合員の皆様にはお変わりなくご清祥のこととお慶び申し上げます。

 さて、私は、さる5月23日に開催されました第64回通常総会で図らずも理事長職を仰せつかり、その責任の重大さを痛感しているところであります。

 ご承知のように、前理事長の鏡味様は温厚なお人柄のなかにも卓越した統率力、指導力を発揮され、名水協の運営にたぐいまれなご功績を残されました。

 なかでも、理事長在任中に発生した東日本大震災を踏まえ、平成25年5月17日に上下水道局との共催で実施した合同防災訓練は、多くの組合員の皆様のほか上下水道局や名古屋上下水道総合サービス株式会社の職員の皆様のご参加も得て、参加総数320名という大規模のもので、マスコミにも取り上げられるなど大成功となりました。まさに、鏡味様あればこそといえるものでありました。

ところで、安倍政権の経済政策いわゆる「アベノミクス」で日本経済は全体としては少なからず好転しているように言われています。しかし、我々の業界について申しますと、まだまだそのような状況にはなっていないのではないかと思っております。

 4月からの消費増税の影響についても、3月までの駆け込み需要の影響も含め、今後の動向に注目する必要があると思います。

 先行きはまだまだ厳しい状況が続くと思いますが、名古屋市上下水道局や名古屋上下水道総合サービス株式会社を始め関連する他団体の皆様との緊密な連携を図りながら情報を共有し、組合員の利便と、市民の皆様に信頼される工事店組合、と言われる施策を取り入れていきたいと考えます。

 今年は、名古屋市水道の給水開始100周年という記念すべき年であります。このタイミングで理事長を仰せつかるのも何かの縁と考え、役員の方々はもとより組合員の皆様と一緒になって、ひとつひとつ課題解決に取り組んでいきたいと考えております。

 今までの方向性を堅持しつつも、行動を加速させていくことが必要と思うところです。皆様の絶大なるご支援をお願いして就任のご挨拶とさせていただきます。

 

 

青年部会会長ごあいさつ

就任のごあいさつ

名古屋市指定水道工事店協同組合

青年部会 会長 森 本 啓 一

 

 皆さん、はじめまして。この度、名水協青年部会14代会長を仰せつかることとなりました、中村支部の森本啓一です。よろしくお願いします。

 会員の皆様におかれましては、日頃から青年部会活動にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。

 今年は4月に消費税が8%になり、さらに来年10月には10%に引き上げられる予定で、この先の景気がどうなるのか、建設業界はどうなってしまうのか不安がある中、良い話題では、サッカーワールドカップ・ブラジル大会が6月13日より開催されます。日本の対戦国はコロンビア・ギリシャ・コートジボワールとFIFAランキング上位国ばかりですが、日本の勝利を期待し、日本を盛り上げてもらいたいです。

 さて、当青年部会は、前年度に新たに11社の新規入会があり、現在64社の会員の皆様に支えられています。今年度は、私を含め23名の役員で企画・運営を行っていきます。会員交流会、家族交流会、スポーツ交流会、餅つき大会、今後必要となるIT関連のセミナーなど色々な事業を予定しています。会員の皆様に参加して頂き、参加して良かったと思ってもらえる事が、事業の成功と、担当役員のやりがいに繋がります。私も最初は、面倒くさいとか時間が無いと思い、なかなか参加まで至りませんでしたが、一度参加してからどっぷり現在に至ります。そこは、とても良い仲間にめぐり会える場所で、同じ設備業界の仲間として相通ずるものがあり、いろいろ勉強にもなります。参加したことの無い方、一度参加をして下さい。そこには必ず良い仲間が待っています。

 今年度も、より多くの皆様にご入会して頂ける様、役員一丸となって頑張っていきます。

 最後に、青年部会では毎月第一水曜日19時より水道組合にて役員会を行っています。皆様方のご意見やご要望をお待ちしております。そして、役員会ではどんな事を行っているのか興味のある方、見学でも結構ですしオブザーバー参加でも結構ですのでどんどん参加して下さい。今後とも、青年部会をよろしくお願い致します。

詳細

総 会

第64回通常総会

 優良名古屋市指定工事店 受賞代表者  五幸工業㈱
 優良名古屋市指定工事店 受賞代表者  五幸工業㈱

 永年勤続優良給水装置工事事業者  受賞代表者 ㈱名豊設備工業
 永年勤続優良給水装置工事事業者  受賞代表者 ㈱名豊設備工業

  永年勤続従業員  受賞代表者    小島設備工業㈱ 鈴木政男 様 
  永年勤続従業員  受賞代表者    小島設備工業㈱ 鈴木政男 様 

開催日時   5月23日(金)

午後2時50分

開催場所   名古屋東急ホテル

組合員数   315名

出 席 者   278名

      (委任状出席64名含む) 

 

*被表彰者名簿は右上部【詳細】に掲載

会議コーナー

定 例 理 事 会

理事会風景(三役)
理事会風景(三役)

理事会風景(広報技能委員会)
理事会風景(広報技能委員会)

1.開催日時   6月4日(水)

           午後3時

 

1.開催場所   水 道 会 館

 

1.理事定数   17名

 

1.出席理事   17名

お知らせコーナー

第56回 水道週間行事(1)

オープニングセレモニー
オープニングセレモニー

クリアファイル配布
クリアファイル配布

水道相談コーナー
水道相談コーナー

 6月1日(日)に鍋屋上野浄水場にて、水道週間行事「なごや水フェスタ」に参加しました。このイベントは名古屋市上下水道局が毎年開催しているもので、浄水場内の見学や水源地のPR、ステージショーなどがあり、給水開始100周年を迎えたこともあり、イベントは盛大に開催されました。(来場者数 9,500人 上下水道局調べ)

 我々、名水協のブースでは、毎年恒例の配管工作、輪投げ、水栓のパッキン交換、メーカーによる衛生器具の展示会を行いました。配管工作では、今年から新たな取り組みとし、参加者には塩ビカッターによる配管の切断も体験して頂きました。塩ビ管とはいえ、子供たちの力ではなかなか切断できず大変そうでしたが、子供たちはすぐにコツをつかみ作業をこなしていました。

 今回、刃物を使用するためけがの無いよう、スタッフ一同気を配り、無事に終わらせることができました。配管工作は長年にわたり続けており、年々参加者の減少を感じられますが、参加者の中には毎年楽しみにしている子供もいるみたいで、慣れた手つきで配管を組み立てている姿をみると、やってきてよかったと思います。

 当日は、34℃を超える暑さの中、皆で協力し無事に終えることができ、とても疲れましたが充実した一日でした。今後も新たな工作や企画ができるよう、スタッフで検討していきたいと思います。来年も皆様のご参加をお待ちしています。

青年部会 守山支部 山本将 

お知らせコーナー

第56回 水道週間行事(2)

 

 

パッキン交換実演
パッキン交換実演
配管工作
配管工作

TOTO展示
TOTO展示
LIXIL展示
LIXIL展示

TOTO展示
配管工作体験教室
LIXIL展示
配管工作体験教室

TOTO展示
輪投げ
LIXIL展示
出展ブース風景

青年部会コーナー

第99回定期夜間勉強会

                      開催日時 5月21日(水)

                      参加人数   22名

                       技能開発部会・青年部会共催

 

 5月21日(水)アマポーラ ボディーケアスタジオ 長坂 仁史 様に講師をして頂き応急手当方法の勉強会を行いました。

ギックリ腰・・・温かいお風呂に入って。。。大間違い!

『冷やす』。。。断然、完治する時間が早いとの事でした。

応急手当の他、始動前の準備運動を行うだけでも怪我が減る事を教えていただきました。

 ラジオ体操が良い例ですが、簡易ストレッチ方法も教えてもらいました。

また、短時間ですが実際に肩が上らない方へのマッサージをしていただき実感して頂きました。

 余談ですが今年5月に開催された男子プロゴルフの中日クラウンズの大会中では

桑原克典プロ、今野康晴プロ、近藤龍一プロのケアマッサージを行い、3名共、決勝ラウンドまで進まれ無事任務を果されたそうです。

 ゴルフをやらない私も知っている片山晋吾プロはスタート時間が10時の時も必ず6時頃からトレーニング・ストレッチを入念に行い、試合に臨むそうです。プロの選手はやはり厳しい世界と実感する話も聞かせていただきました。

 今後も皆様のお役に立つような勉強会にしていきたいと思っています。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

青年部会 天白支部 野村直博

特別寄稿コーナー

断 水

名古屋市上下水道局 経営本部 営業部

中村営業所 所長 柴田 貴彦

 

 私は京都府の舞鶴市というところで生まれました。昭和29年のことです。

 生まれた家にはすでに水道が引かれていましたが、近所には井戸を併用している家がありました。それもそのはず、この水道、よく断水しました。特に梅雨が明けて夏場になり、近所を流れる祖母谷川(全長6.76km)が枯れてくるともういけません。そんなときは近所の井戸からもらい水をして凌いでいました。

 そのころの我が家の水道の水源は、近郊を流れる与保呂川(全長6.918km)で、小さな川なので夏日照りが続くとすぐに干上がってしまいます。夏の断水が無くなったのは、水源が由良川(全長146km)という比較的大きな川に替わってからのことでした。

 日本海側に位置する舞鶴では冬場は雨や雪が降ることが多く水には困りません。舞鶴の冬の天候を表すのに「弁当忘れても傘忘れるな!」という言葉があります。これは朝晴れていてもいつの間にか曇り空となり、午後から雨が落ちてくるからです。その点いいですよね、名古屋は。特に冬場は晴天が続くことが多いですから。しかも、それでいて断水しません。これは木曽川という大河を水源に持っているからこそです。

 昭和43年、名古屋に越してきたころ、母親が「ここは断水がないから有り難い」と言っていたのを思い出します。

 その名古屋の水道が創設されて今年でちょうど100年。その間名古屋の水道は一度も断水したことがありません。近ごろ南海トラフを震源とする巨大地震の被害想定が発表されるなど断水のない名古屋の水道にとって大きな課題となっています。

 断水は何も地震の時ばかりではありません。先日、マンションのお客さまから「建物全体の水が出ない。」と営業所にお電話がありました。早速職員が現地に赴き、閉められていた甲止水栓を開けるだけで水道をお使いいただけるようになりましたが、夕飯時が近かったこともあり、営業所では万一に備え応急給水のため職員が待機しました。今回は屋内の給水設備に問題はありませんでしたが、屋内設備の問題であれば水道工事店の方々に対応をお願いすることになっていたことでしょう。

 このように、お客さまにいつでも安心して水道をお使いいただくためには、我々だけではどうにもならないことがたくさんあります。巨大地震への対応にしても、道路の水道管の耐震化だけでなく、屋内の給水設備の耐震化も必要となります。その意味でも、これからも多くの方々の協力を得ながら「蛇口を捻ればいつでも水がでる名古屋」を守っていかねばならないと思っています。

筆の泉コーナー

水 の 有 難 さ

名古屋市上下水道局 営業部 料金課

主 査  辻下 恵理子

 

 職業柄、日頃から上下水道については関心を持つようにしていますが、特に海外旅行に出かけると、水の有難さを思い知らされます。そこで、この紙面をお借りして今までに経験した海外水事情(?)をいくつかご紹介させていただきたいと思います。

 まだ20代の頃、生まれて初めて行った海外は中国返還前の香港でした。まず空港に着いて驚いたのが膝まで見えそうなくらい隙間のあるトイレの扉。そして街中ではチップ必須の公共トイレでした。入口には必ず清掃おばちゃん達が待ち構えていて、小銭が欠かせません。高級ホテルのロビーにあるトイレですら同じ状況でした。古い表現ですが、「水と安全はタダ」の感覚で育ってきた平和ボケした私にとって、「トイレが有料」なのは衝撃的な出来事でした。

 次の年に訪れたカナダのバンフ(カナディアンロッキーのリゾート地)では、水道には不自由しなかったのですが、なぜかホテルに歯ブラシがありませんでした。しかも普通に買うとなるとやたら高いのです。日本から持って行ったハミガキを途中で切らしてしまい、とても不便に感じました。おかげでそれ以降の私は、日本のホテルに行くと歯磨きセットをコレクションする癖がついてしまいました。

 その数年後訪れたフランスのパリでは、ミネラルウォーターの主流が炭酸水でした。今でこそ健康ブームで日本でもよく見かけるようになりましたが、当時の私にとって、甘くないサイダーは不慣れなものでした。また、ホテルの水は硬水なので、日本から持っていったシャンプーはなかなか泡立たず、そのまま乾かすと髪がバリバリに固まってしまうのです。(この現象を私は「バリバリ伝説」と呼んだ。)日本の軟水とヨーロッパの硬水との違いを、身をもって実感した出来事でした。

 2008年に訪れたロシアのサンクトペテルブルグ(旧:レニングラード)。エルミタージュ美術館は素晴らしかったし、ボルシチなど食べ物も美味しかったのですが、閉口したのが店員の愛想の悪さと水の不味さ。たまたま泊まったホテルがソビエト時代の建物だったためか、給水設備が古かったのか、見事な「赤水」でした。洗面所の水を口に含むと鉄の味がして、歯磨きもままなりません。仕方なくペットボトルの水を使っていました。試しに部屋のバスタブにお湯を張ったら真っ赤なお風呂に!この出来事を私はサンクトペテルブルグ観光名所「血の上の教会」になぞらえて、「血のバスタブ事件」と名付けました…。

 と、まぁ何だか情けない話ばかりでしたが、結局何が言いたいかというと、日本の上下水道は素晴らしい!の一言に尽きるということです。これからも水を普通に使えることに感謝しつつ、職務に邁進したいと思っています。

談話室コーナー

私のあゆんだ道と望み

天白支部・五幸工業株式会社  上村 茂雄

 

 私は、熊本県水俣市の農家で生まれ、十人の大家族でした。中学校では学級委員でしたが、進学は頭になく、1957年、中学校を卒業すると、鞄一つで「やるど、さあ仕事だ」と希望に燃えて、名古屋へ向う列車に乗って、未知の世界へ、第一歩を踏み出しました。

 時は高度経済成長期に入っていた。若い働き手は“金の卵”と呼ばれ引っ張りだこで、集団就職で地方から大都市へと大量に流れていった時代でした。名古屋での仕事は、配管機材・バルブ等の製造会社の工員で、寮の六畳一間で四人で寝起きして「一人前になるまでは」と四年間は一度も実家に帰らず手紙も出さずに働きました。東京五輪翌年の65年には、名神高速道路が全線開通し、中京地区もインフラ整備が急速に進んでいた。私は別の設備会社に移ったので、水道管敷設の為に、ひたすらツルハシとスコップで穴を掘り、配管する毎日でした。ユンボなど重機のない時代なので大変なつらい仕事だった。たけど水道は生活に不可欠、この技術を身に付ければどんな時代になってもやっていけると確信を持って頑張りました。そこでやっと69年に独立しました。ただし社員は自分一人でした。当時中学校時代の同級生50人のうち進学したのは、わずか十人ほどで、残りは主に関西や中京地域の工場や商店に就職し、地元に戻る人は少なかった。

 現在、私の所は名古屋市指定水道工事店協同組合に所属し、組合の会館役員もやっており、この仕事に非常に魅力を感じており孫の代まで継いで欲しいと願っています。だけど3K職場でもある水道工事業を希望する若者は少ないし、建設業界でも肉体労働はどこも人手不足に悩んでおりますが、今度は私が“金の卵”を育てたいと組合の名古屋建築設備高等技術専門校に社員を入校させたりして、また高校を中退した若者や、いろいろな事情がある若者なども頼まれれば、可能な限り受け入れて、面倒を見ている。

 この仕事は、きつい時も多いけれど一生懸命に働けば、仕事に大きな意味がある事に気付き、そういう人の中にこそ“金の卵”がいると、社会に不可欠なこの業界を背負って立つ若者“金の卵”を是非とも育てたいと願い、年も70才を過ぎましたが、まだまだ元気だと思い、毎日を頑張っている今日です。

 

消防常識コーナー

消 防 Q & A

名古屋市消防局OB 木野瀬 茂

 

消防用設備の指導要領Ⅴ

 今月は、消火設備に設ける起動装置について技術上の基準となる法令事項に加え決められている指導要領について説明します。

 

起動装置

1 起動装置として起動用水圧開閉装置を用いる場合は、屋内消火栓開閉弁を開放するこ

  とにより起動し、停止は制御盤における直接操作によるものであること。

2 起動用水圧開閉装置は、加圧送水装置の一部として認定されたもの又は告示第8号に

  適合すると認められるもののほか、次によること。

  (1)設置場所は、凍結の恐れがなく、かつ、点検に便利な場所に設けること。

  (2)起動用圧力タンクの起動設定圧力は、ノズルにおける放水圧力が最も低くなる

     と予想される部分において1号消火栓は、0.17MPa以下(2号消火栓は、

     0.25MPa以下)となる前に起動する値とすること。

  (3)取付方法は、次図に準ずること。

 

3 押ボタン式の遠隔操作部は、保護カバーが取り付けられていること。ただし、消火栓

  箱内に設けられたものにあっては、この限りでない。

4 ポンプが作動した旨を遠隔操作部で表示(灯火又は灯火の点滅等)するとともに、防

  災センター等へ移報すること。

5 雨水等の浸入するおそれのある場所に設けるものにあっては、有効な防護措置を講ず

  ること。

6 自動火災報知設備の発信機と遠隔操作部が兼用されている場合は、発信機に「消火栓

  連動」である旨の表示をするとともに、加圧送水装置の制御盤が認定品又は告示第8

  号に適合しているもの以外のものにあっては、自動火災報知設備の受信機の供給電源

  を屋内消火栓設備用電源に組み込むか、又は自動火災報知設備の非常電源の容量を3

  0分以上確保すること。

 

問題 屋内消火栓の起動装置で、間違っているのはどれか。

(1)押ボタン式の遠隔操作部は、保護カバーが取り付けられていること。ただし、消火

   栓箱内に設けられたものにあっては、この限りでない。

(2)起動装置として起動用水圧開閉装置を用いる場合は、屋内消火栓開閉弁を開放する

   ことにより起動し、停止は遠隔操作部での復旧又は制御盤における直接操作による

   ものであること。

(3)起動用水圧開閉装置の設置場所は、凍結の恐れがなく、かつ、点検に便利な場所に

   設けること。

(4)ポンプが作動した旨を遠隔操作部で表示(灯火又は灯火の点滅等)するとともに、

   防災センター等へ移報すること。

 

解答 (2)

 屋内消火栓設備の起動は、消火栓箱の押ボタンまたは起動用水圧開閉装置では、バルブの開放で起動するものであること。停止は、ポンプ室等での「直接操作」のみで停止することとしており、(2)は、遠隔操作部も認められており間違いである。

 

 以上、法令で決められていることを指導する上でより適正に設置・維持するための指導基準は、いま述べたように通知で定めています。この通知は、名古屋市独自ですが、国が、このようにありたいという通知を示すことが多く全国的に同じような内容になっていることを申し添えます。

法令上困ったことは、木野瀬 電話080-6947-5371までお尋ねください。

後で、困ったことになってもいけませんので

法律コーナー

賃貸借契約における更新拒絶

弁護士   松 永 辰 男

 

 借地借家法では、建物の賃貸人が賃借人に対し、期間の定めのある賃貸借契約について契約を更新しないことができるのは、自分で建物を使うことの必要性がまずもって必要であり、その他建物の状況や賃貸借契約の経緯及び立ち退き料の提案は付随的であるとされています。そんなことが裁判になり、更新拒絶は認められないとされた判決がありました。

 事件は東京赤坂の地下鉄から5分くらいの近くにある貸ビルの一階でレストランを経営している店の立ち退きの裁判でした。建物は昭和41年に新築されたものでして、5階建の建物と思われますが、レストランは新築後直ぐに入店した店です。40年余にわたって営業しており、著名人が来店している老舗のようです。しかし、建物は老朽化し、レストラン以外のテナントは平成26年2月には退去し、賃借人はレストランだけになったようです。賃貸人は、建物が耐震構造ではなく、震度6以上の地震がきた場合は倒壊するおそれがあり、大変危険だと言い、建物を取り壊し、敷地は当面経費のかからない駐車場にしたいと言うのです。そこで判決ですが、更新拒絶する場合の要件は、先ずは賃貸人が建物を自分で使用する必要性があることであり、その他の、賃貸借の経緯とか立ち退き料の提供は付随的なものであるとし、本件の場合は、賃貸人としては建物を取り壊した後敷地を駐車場として利用するだけのものであり、差し迫った必要性はないと言い、反面賃借人は40年余も営業し、著名人が来るような店であり、店内の内装も特別に設えたものであって、経営者も72才と高齢であり、このような店を他の場所に求めることは極めて困難であるといった事情を考慮し、賃貸人の更新拒絶には正当な理由がないと判断しました(東京地方裁判所平成25年12月24日判決・判例時報2216号76頁)。

 この件では、賃貸人の言い分によりますと耐震補強には8000万円ほどの費用がかかり、費用対効果が望めないと言いますが、賃借人側の言い分としては、9名の従業員がおり、退店した場合はその補償をしなければならなくなるということで、1億円以上の補償を求めていたようです。なお、レストランの1年間の売上は1億2000万円以上あるということです。強制的に明け渡すことが如何に困難であるか理解できます。貸しビルの所有者も、又、賃借人も大変です。

木祖村コーナー

とうもろこし ふるさと便

木曽川源流・産地直送

 とうもろこし

  ふるさと便

 木曽川の水源地域である長野県木祖村は人口3,150人の小さな山村です。
平成8年、木祖村に完成した味噌川ダムと豊かな森林が、中京圏に安定した水を供給しています。木祖村に薮原地域自治協議会が発足し、村民自ら参加し自立の村づくりに日々活躍しています。村おこし事業の一環として「とうもろこしふるさと便」を本年も企画いたしました。標高1000mのさわやかな気候で育った甘いとうもろこしで、ふるさとの秋を思い出していただくとともに、木祖村を第2のふるさとにしていただければ幸いです。
                    長野県木曽郡木祖村薮原 薮原地域自治協議会

おいしさそのまま!
チルド発送いたします!とうもろこし ふるさと便
 1箱 2,300円(10本程度、郵送料・消費税込) 
  ○受   付・・・・・ 7月18日(金)まで
  ○発送予定・・・・・ 8月上旬~8月下旬
    (天候不順等により、期間変更がありますのでご了承ください。)

 

 「とうもろこしふるさと便」問合せ先       
 薮原地域自治協議会 事務局 湯川亮

 〒399-6201長野県木曽郡木祖村薮原1191-1

   TEL(0264)36-2001(木祖村役場総務課内)

 取り扱い郵便局

 薮原郵便局

 〒399-6299   TEL(0264)36-2049

 長野県木曽郡木祖村薮原1191-32

 

 ≪組合員専用受付申込先≫

 〒460-0002 名古屋市中区丸の内三丁目14番11号(水道会館)
  名古屋市指定水道工事店協同組合(担当:山口)
  TEL052-951-3240 FAX052-951-8883
   URL http://www.aiweb.or.jp/meisui

編集後記コーナー

編 集 後 記

 梅雨です。この地方では今のところ雨が少ないようですが、鬱陶しさに変わりはありません。雨はいつ降っても嫌われますが、特にこの時期の雨は仕事への支障のほか、ジメジメして蒸し暑く、体調もすぐれなくなることなども加わり、決して良くは言われません。

 悪いイメージばかりですが、梅雨がないと大変なことになります。上下水道としては、雨不足が水不足となり渇水が心配となりますし、降りすぎは浸水被害の発生などが心配となります。適度の雨が理想です。邪魔な雨でなく恵みの雨といえる雨がなによりです。

 しかし、そうはいっても梅雨は鬱陶しいものです。そこで、梅雨を少しでも快適に過ごすための方策を調べてみました。いろいろな梅雨対策があります。そのなかで、だれにでも手軽にできるものとして、天候に左右されない屋内のスポーツジムなどで汗をかいて体をリフレッシュさせることや、雨の日に、家でゆっくりとDVDなどを見て気分をリフレッシュさせることなどがありました。

 また、部屋などの掃除をして気分転換することも良いそうです。特に、窓の掃除は、晴れているとガラスの汚れが見えにくいこともあり、日差しがなく湿度の高いこの時期が一番効果的だそうです。掃除で汗をかいたらシャワーを浴びて冷たいビールを飲むという休日の過ごし方も悪くはないと思います。

 要は、いかに気分転換をするかということではないでしょうか。外面的・身体的な刺激や内面的・精神的な刺激をうまく使い、体と心をバランスよくリフレッシュすることが梅雨を乗り切る秘訣と思います。

 リフレッシュといえば、この時期、多くの企業や団体などで人事異動が行われます。見方によれば人事の交替も組織やそこにいる人にとっては、新たなスタートといういわばリフレッシュ的な意味があるといえるのかもしれません。

 わが名水協でも先の5月23日に開催された第64回通常総会で、理事長以下役員の交替がありました。退任された皆様には、今までのご活躍、ご功績に対しまして心より感謝申し上げます。また、あらたに役員となられた皆様そして引き続きの役員の皆様には、何かと課題が多いなかではありますが、今後の組合運営をよろしくお願い申し上げます。

(A・B)

 

 

 

 組合だより No.527(平成26年7月号)―――――――――― 

 

 

シャッチーくん

      

    ● 発 行 名古屋市指定水道工事店協同組合
            理事長  穂 刈 泰 男

 

    編 集 名古屋市指定水道工事店協同組合
           広 報 技 能 委 員 会
             名古屋市中区丸の内三丁目14番11号
             TEL (052)951−3240
             FAX (052)951−8883