『天竜川』第27回フォトコンテスト優秀 撮影:水道組合 副田 茂秋 氏

『天竜川』第27回フォトコンテスト優秀 撮影:水道組合 副田 茂秋 氏

日本の橋

竹 島 橋

服部 洋二 氏 (桜和設備㈱)
服部 洋二 氏 (桜和設備㈱)

 竹島橋は蒲郡のシンボル竹島と対岸とを結ぶ387mの橋です。もともと竹島の中央部にある八百富神社の御開帳の時だけ臨時で木橋が架けられていましたが、何とか永久橋をかけたいと、当時の蒲郡保勝会を中心に運動がすすめられていました。昭和7年4月に名古屋の繊維問屋の滝兵商店(現:タキヒヨー株式会社)の五代目当主である滝信四郎氏が自費(施工費3万5千円)でコンクリート橋を架け蒲郡町に寄付されました。この竹島橋も伊勢湾台風などにより痛み、昭和59年度より二年がかりで架け替えられ昭和61年に完成しました。手すりには潮風に強い軽合金製が採用されました。

 竹島橋は、別名「縁むすびの橋」と呼ばれ、結ばれたい相手と間をあけずに手をつないで橋を渡りきると、永遠の愛で結ばれるという伝説があります。

会議コーナー

定 例 理 事 会

理事会風景(三役) 
理事会風景(三役) 

理事会風景(総務委員会)
理事会風景(総務委員会)

 

 

    1.開  催  日  時 9月4日(水)

                           午後3時~

        

    1.開  催  場  所    水 道 会 館

 

    1.理 事 の 定 数   17 名

 

    1.出  席  理 事     17  名

新組合員紹介コーナー

新しい仲間が増えました!!

   指定番号    650号

 

     所 在 地  名古屋市西区上橋町103番地

 

     商    号  株式会社 ダイワプランニング

 

     代表者名  加藤 文人

 

     電話番号  052(504)6180

 

     FAX 番号    052(504)2595

 

     あいさつ    この度、名古屋市指定水道工事店協同組合に新規加入させて

         いただきました、株式会社ダイワプランニング 代表取締役

         加藤文人と申します。弊社は、指定工事店としての社歴はそ

         れなりにございますが、今後は伝統のある組合の一員として

         気持ちも新たに業務に向き合い、取り組んでまいりたいと考

         えております。微力ではございますが、組合活動に積極的に

         参画させてただき、発展繁栄に寄与する所存ですので、よろ

         しくお引き回しのほどお願い申し上げます。

 

青年部会コーナー

水源地見に行き隊

 8月の最後の日曜日(25日)に、青年部会では名古屋の水源地でもある、長野県の木祖村へ行きました。当日は朝から雨が降るという最悪のコンディションでしたが、やぶはら高原のこだまの森に着くと、ここ最近の暑さがウソみたいに涼しく少し肌寒いぐらい(雨のせいもあると思いますが)でした。

 雨も小雨になり、5月に種まきをしたトウモロコシの収穫を子供たちが小雨の中、元気よく楽しみながらしていました。私自身初めて知ったのですが、種から約3カ月で立派なトウモロコシに育つということです。もちろんここまで立派になるには、唐澤副村長さんの熱心なお世話のおかげもあります。手にしたトウモロコシはかたちも立派でスーパーに並べても全然遜色ないぐらいでした。早速、数本を茹でてもらいバーベキューの時にみんなで美味しく頂きました。甘くてほくほくで、しかも取ってすぐという事もあり、今までで一番うまいと感じたのは言うまでもありません。中には生のまま食べていた人もいて、私も一口頂いたのですが美味しかったです。

 バーベキューも盛り上がりおなかいっぱいになったところで味噌川ダムへ移動し資料館の見学を行いました。ダムというとコンクリートで固められたイメージがありましたが、このダムはロックウエル工法というもので、石や岩等を積み上げて作られているそうです。工事着工から完成までの流れや、近くにすむ動物たちなどの紹介などがあり大人も子供もよい勉強をしました。ここ最近のゲリラ豪雨や渇水等の自然災害が懸念されていますが、改めて自然の素晴らしさが分かる一日でした。参加してくれた家族の皆様や、子供たちの夏休みの良い思い出になったら幸いです。

 今後も、家族参加型の交流事業を計画していきますので皆様の参加をお待ちしております。

青年部会 熱田支部 板倉弘法

青年部会のとうもろこし畑
青年部会のとうもろこし畑
収穫風景
収穫風景

木祖村 商工観光課 圃中課長
木祖村 商工観光課 圃中課長
トラックいっぱいのとうもろこし
トラックいっぱいのとうもろこし

木祖村 商工観光課 圃中課長
集合写真(こだまの森)
トラックいっぱいのとうもろこし
味噌川ダムにて

青年部会コーナー

第90回定期夜間勉強会

開催日時  8月21日(水)

                  参加人数  27名    

                       技能開発部会・青年部会共催

 

 先日、8月21日(水)に第90回の定期夜間勉強会を行いました。

 今回はいつ起こるか分からない東南海地震の際、また各種改修工事や機械配管工事の際に役立つと思われるフレキシブル継手や免震継手に関する勉強をしました。

 講師には数多くの材質や種類の継手を扱っているトーゼン株式会社さんにお願いしました。

 内容としては、配管の材質、使用用途によって、どのような継手を使うべきなのか、また過去にこういった使い方をして事故が起きてしまった事例等を詳しく説明して頂き、さらに最近開発された新種の継手や、今後計画している商品の紹介もして頂きました。

 少し特殊な内容だったためか、参加者は30名程と少しさみしい状況でしたが、普段あまり触れることのない分野の貴重な話を聞くことができたと思います。

 組合員や青年部会の皆様、来月からもお役に立てる題材で勉強会を続けていきたいと考えておりますので 是非、「こういったことをやって欲しい」というご要望等をお聞かせ下さい。そして是非、勉強会に参加して下さい。

 

青年部会 中支部 岡本博司

 

お知らせコーナー

給水装置工事主任技術者試験準備講習会

開催日 9月9日(月)・11日(水)12日(木)

                     場 所 水道会館 3 階 講義室

 

 今年で第17回目となる給水装置工事主任技術者試験を受験される方のために講習会を開催しました。

  開催にあたり主催者である組合からの開講挨拶、上下水道局の係長さんを講師として講義が行われ、3日目は本番さながらの模擬試験に受講生が取り組みました。

 今回の講習会には組合に所属している従業員及び愛管連加入の組合員の従業員の皆さんが年々難しくなってきた試験の合格をめざし、10月27日(日)に行われる試験に向けて長時間にわたり熱心に受講されました。 

講習会風景
講習会風景
熱心に受講される受講生の皆さん
熱心に受講される受講生の皆さん

筆の泉コーナー

靴みがいてみませんか?

名古屋市上下水道局 総務部  労務課

主 事  土 肥 直 樹

 

 みなさんはどんな趣味をお持ちでしょうか?自転車、クライミング、カメラにガーデニング等いろいろな趣味がありますが、今回は恐らく多くの方にとってあまり馴染みがない靴磨きの世界をご紹介しようと思います。

 きっかけは、クローゼットから引っ張り出した一足のブーツでした。購入から17年を数える眠れるブーツは、埃をかぶりオイルも抜けて見るも無残な状態でした。そこで長年の埃と汚れを取り除いたうえでブーツ用クリームとブラッシングを施してみたところ、某テレビ番組ではありませんが埃をかぶり冬眠したままその一生を終えようとしていた件のブーツは以前の輝きを取り戻すとともに履き皺や傷さえも風合いとなり何とも雰囲気のある1足に仕上がっているではありませんか。そんな劇的な変化を目の当たりにするところから私の新しい楽しみは始まりました。

 靴磨きの魅力とは自分だけの一足に仕上げていく過程ではないかと思います。加えて全く同じ仕様の靴であっても履く人の足型や履く頻度、メンテナンスの仕方、その他様々な要素が絡まりあうことで変化の可能性は無数に広がります。

そんな無数に広がる可能性のなかで自分のメンテナンスの仕方によって如何様にも変化させていける自由度の高さも靴磨きを楽しくさせてくれる魅力であり醍醐味ではないかと思います。

 最後になりましたが、私なりの靴磨きの楽しみ方について少しだけご紹介したいと思いますのでもう少々お付き合いください。履き込んだ靴を磨くことで履く人の個性を反映した表情豊かな一足に変化することは先にふれたとおりです。

そんな仕上がりはクリームの種類によっても異なってくるため、自分に合ったクリームを探してみるのも一興かと思います。仕上がりの次に着目していただきたいのが「香り」です。クリームは原材料によって仕上がりは勿論のこと香りも異なってきます。そんな香りに着目してクリームを選んでみるとまた違った楽しさに出会えるかもしれません。靴磨きにはこれが正解という方法はありません。そのため自分が気になる方向に追及していける自由の高さを楽しみつつ、失敗と思える仕上がりもその靴の個性と考えていろいろチャレンジしていくことが楽しい靴磨きへの第一歩ではないかと日々靴をいじりながら感じています。例えば紺色に黒を塗りこむことでより深い紺色を目指してみたり、つま先だけ濃い色味のクリームを塗り続けることで自分仕様のツートンを目指してみたりとまだまだ想像力で如何様にも変化させられます。

 少々風変わりな靴磨きの世界について最後までお付き合いいただきありがとうございました。みなさんも履かなくなった靴みがいてみませんか?そこには新しい世界が広がっているかもしれません。

談話室コーナー

富 士 登 山

㈱大同施設工業 佐藤 勝士

 

 今年の7月12日から13日にかけて、友達14名で、今年、世界遺産に登録された富士山へ登山に行ってきました。

 富士登山へのチャレンジは今回で3度目でありますが、いつも私たちが登るルートは、4大登山ルートがある中で最も登山距離が短い「富士宮口ルート」よりチャレンジをしています。このルートは距離が短い分、他の登山道に比べ急勾配であります。

 五合目から頂上までの距離は、約 1.4㎞の距離しかなく、私たちが日頃生活をしている平地ならば、30分もあれば歩けてしまいますが、標高が高いために非常に苦労しました。

 私たちは、いつも富士宮口ルートの五合目を夕方の6時頃に出発をして、所々の山小屋の外に設置してある椅子に座り、休憩はするものの、山小屋に泊まることは無く、日の出の時間に間に合うように頂上へ登ります。夜7時を過ぎたころから周りは暗くなり、六合目、新七合目、元祖七合目、八合目、九合目、九合目五勺の各山小屋の灯を目指し、一歩一歩ゆっくり進みます。

 私が初めて富士山に登ったのは、今から三年前の夏で、その年は風も無くて天気がとても良く、富士登山をするには申し分の無い条件下での登山ではありましたが、何せ、私は初めての富士登山であり、標高が高くなるにつれ、空気が薄くなるために息苦しく、50歩程すすんでは10分休憩を取る様なペースで歩き、苛酷と戦いながら日の出の2時間前に剣ヶ峰と呼ばれている頂上に到着する事が出来ました。

 剣ヶ峰からの眺めは最高で、特に頂上から眺める日の出は幻想的で素晴らしく、ご来光に向かって自然に手を合わせたくなるほどでした。また、当日は天気が良かったおかげで、富士山の影が西側に映し出される逆富士も見ることが出来、苦労して登った事へのご褒美となりました。

 初めての富士登山を終え、あまりの苛酷な経験だった為「二度と富士登山はしない。」と思いましたが、不思議な事に時間がたつにつれ、辛かった登山の経験は薄らぎ、頂上から眺めた素晴らしい風景が思い起こされ、友達に誘われるまま、次の年の夏も登りました。

 その年は、五合目を出発したときには少しの風はあったものの八合目までは天気も良く順調に登っていました。八合目を過ぎた頃から急に雨が降り出して、時間の経過と共に風が強まり、雨の降りも強くなって、顔に雨が当たると痛くて顔を顔を上げていられない程で、合羽を着ていても体の中まで雨が入り、全身ずぶ濡れの状態でしたが、気力で何とか九合目の山小屋まで辿りつきました。九合目の山小屋で、仲間たちや他の登山者の人たちと宿泊をお願いしましたが、山小屋の人から「開業は明日からなので、小屋に入れることは出来ない」と冷たく断られ、小屋の中で休憩する事すら許されず、登頂を断念し暗い登山道を大雨の中、何度も足を滑らせて転び、起きてはまた転びを繰り返し、濡れて冷たくなった体を震わせながら必死の思いで下山しました。

 仲間たちとは下山途中で離ればなれになってしまいましたが、五合目で全員と再会することが出来、無事を喜び合いました。前年は天候に左右される事なく登山ができましたが、その年は悪天候により恐ろしく最悪な登山を経験しました。

 今年の富士登山は、非常に風が強く吹き、所々で風に押し倒されそうになった場面もありましたが、雨に降られることもなく二年ぶりに頂上に登頂することが出来、素晴らしい雲海の風景を目に焼き付けることが出来ました。

 今年は富士山が「世界遺産登録」と言うことで例年に比べ登山者の数が非常に多く感じられました。

 ただ、それだけに安易な考えから軽装備で登山される方もおられるかと思いますが、富士山は標高が高いため、私が二年前経験したような急激な天候の変化が起こる事が有ります。今後、富士登山をされる方は、登山者としての十分な準備、装備をして富士登山を楽しんでください。

(昭和支部)

消防常識コーナー

消 防 Q & A

名古屋市消防局OB 木野瀬 茂

 

特定施設水道連結型スプリンクラー設備

 平成18年に発生した認知症高齢者グループホームの火災事故を契機、入所者の避難時間の確保、施設職員等が入所者の避難介助に専念しやすい環境を整備するために「小規模社会福祉施設」向け水道に直結できる簡易なスプリンクラー設備として新基準が策定され、平成21年4月より運用が開始されました。

 

 特徴

① 小規模社会福祉向け

  平成19年政令第179号及び平成19年総務省令第66号により、小規模社会福祉施設に対して設置が認められたスプリンクラー設備です。

② 設置対象

 ・ 令別表第一(6)項ロ福祉施設等(主として要介護状態にあるものを入居されるもの)

・ 令別表第一(6)項ロに掲げる防火対象物の用途に供される部分が存する(16)項イ、(16の2)項及び(16の3)項の防火対象物

③ 延べ面積

  上記の用途の延べ面積が275平方メートル以上、1000平方メートル未満の建物。

④ 低価格

  水道水を水源とした簡易な設備

⑤ 設置場所

  居室、談話室、供用室(常時人がいる部分)

  • 原則として居室に向け開放されている部分、床の間、押し入れ(2平方メートル以下)は設置の義務がありません。

設置方式

① 水道直結方式(乾式)

  配水管からの配管を、給水とスプリンクラー設備で共用する方式です。寒冷地対策として火災発生時のみスプリンクラー配管に充水を行います。

感知器が働くと電動弁が作動し、配管充水、放水を開始します。

② ポンプ方式(湿式)

  配水管から給水に補助水槽の貯水を加え、加圧送水装置で送水します。給水配管とスプリンクラー設備を共用させない方式です。感知器が働くと加圧送水装置が起動し、放水を開始します。

③ ポンプ方式(乾式)

配水管からの給水に補助水槽の貯水を加え、加圧送水装置で送水します。給水配管とスプリンクラー設備を共用させない方式です。寒冷地対策として火災発生時のみスプリンクラー配管に充水を行います。感知器が働くと加圧送水装置が起動、電動弁が作動し配管充水・放水を開始します。

 以上のような設置方式が考えられますが、放水量が少量で済む(約35リットル)、非常電源が必要ない、工事費が安いなど、特徴があります。

 

設問 特定施設水道直結型スプリンクラー設備について、誤っているものは、どれか。

(1)政令別表第1(6)項ロの用途に供する防火対象物に限り設置することができる。

(2)この設備は、認知症高齢者グループホームの火災事故を契機に、基準が定められた。

(3)水道配管と共用するので、配管内の水が停滞(死に水)とならないように工事しなければならない。

(4)スプリンクラー設備の配管の末端には、スプリンクラー設備としての放水確認のための止水弁を設けなければならない。

 

解答 (1)

(1)は、認知症の施設のみをいっているが、規模については何もなく、275平方メートル以上、1,000平方メートル未満の対象としなければならない。あと、(2)・(3)・(4)は、いずれも正しい。

 

法令上の規制

 消防法施行令第12条第1項第1号、第9号、第2項4号・第7号

 消防法施行規則第13条の6第2項第1号・第4号

 消防法施行規則第14条第11の2号

 

 新しくスプリンクラー設備に加えられた「特定施設水道直結型スプリンクラー設備」について、説明しましたが、この設備は、水道管につなぐことができる設備として初めてのものであり、また、非常電源が必要ないものとして法令上位置づけられたのです。疑義が生じたり、法令上困ったことは、木野瀬 電話080-6947-5371までお尋ねください。後で、困ったことになってもいけませんので。

 

法律コーナー

更 新 料

弁護士   松 永 辰 男

 

 建物賃貸借契約は大体3年間くらいの期間を定めて契約します。しかし、期間がきても家主側に正当事由がない限り更新を拒むことは出来ません(借地借家法第28条)。従いまして賃貸借の期間というものはあまり意味がないことになります。

 ところが契約により期間満了による契約の更新に当たって一定額の更新料を支払うことが約束されていることがあるようです。そこでこの更新料の支払い約束は法律上認められるのかといったことが争われています。つまり平成13年に成立した法律で消費者契約法という法律があります。この第10条をみますと、事業者が消費者と契約した場合、消費者に不利となる契約で、信義に反するような契約は無効になると定めているのです。建物を賃貸することを事業としている家主との間で賃貸借契約を結んだ場合、期間がきて更新するときに10万円とか20万円を更新料として支払うことを約束した場合、それが消費者契約法第10条で無効になるかという問題です。このことについて同じ大阪の高等裁判所で違った判決が出ました。平成21年8月27日の判決では無効であるとされました(判例時報2062号40頁―これを第1判決といいます)。

 ところで同年10月29日の判決では有効であるとされました(判例時報2064号65頁―これを第2判決といいます)。もっともこの二つの判決の事案には多少の違いがあります。第1判決における契約は1年間という短い期間でして、更新料は10万円でした。月割りにしますと8000円余になります。第2判決の場合は2年間でして、更新料は賃料の2ヶ月分ということで10万4000円ということでした。月割りにしますと4300円余となります。

 ところで二つの判決で問題にしているのは、抑も更新料とはどのような性格のものかということであります。新たな賃貸借契約の締結ができるという借家人にとっては安心料みたいなものであるとか、家主にとっては安い賃料の補充という意味があるとか、あるいは家主にとっての更新拒絶権放棄の対価だとか、といったことであります。しかし借家人は家主に更新拒絶権の放棄をして貰わなくても借地借家法第28条では容易に更新拒絶など出来ません。それでは借家人にとって安心して契約を更新できるという安心料という必要もありません。そうしますと、家主に有利な安い賃料の補充ということが一番分かりやすいように見えます。第2判決では、そもそもそのような更新料を支払うという契約を認識し、それでもその建物を借りたいという気持ちから(外にも借家は沢山あるにもかかわらずーとは私が判決を読んで感じたことですが)、わざわざ更新料を支払わねばならない建物を借りたということと、10万4000円の更新料であり、2年間の更新でこれを月額に引き直せば5000円足らずであるということなどを考慮して有効であるとしました。二つとも最高裁判所へ上告されているようです。判決が期待されます。

木祖村コーナー

木祖村で○○の秋・・・!!

食欲の秋・スポーツの秋!!

こだまの森「秋の感謝祭」開催!!

大自然のあそび場「こだまの森」、今年も大勢の

お客さまのご利用いただいたことに感謝し、

「秋の感謝祭」を開催いたします!!

    楽しい企画が盛りだくさん☆

      是非お出かけください!!

◆日  時 平成25年10月13日(日)

            10:00~15:00

    (※雨天時は中止になる場合があります。)

◆会  場 「こだまの森」

            (長野県木曽郡木祖村小木曽3362)

◇同時開催  糸ノコおもちゃコンテスト

◇イベント ・木祖村収穫祭    

 (予定)  ・キノコ汁無料配布

      ・糸ノコ木工体験

      ・巨大迷路タイムアタック

        ・フリーマーケット etc… 

            イベントが盛りだくさん!!

 詳細はこだまの森HPをご確認ください。 

     http://www.kodamanomori.jp/

 

芸術の秋!!

 全国日曜画家中部日本展

今年で28回目を迎える歴史ある展覧会です。

◇展示期間:平成25年10月12日(土)

                       ~20日(日)

◇場  所:「木祖村社会体育館」

◇入館時間:9:00~17:00

          (最終日は16:00まで)

 秀作ぞろいですので、芸術の秋!

  ぜひ木祖村までお越しくださいね☆

~日曜画家の村・木祖村~

豊富な森林資源に恵まれた木祖村は、実は、全国有数の「キャンバスの産地」です。

昭和56年に「日曜画家の村」を宣言し、毎年この展覧会を開催しております。

毎年200点を超える作品応募があり、木祖村ならではのイベントとして人気を呼んでいます。

 

食欲の秋!!

9月号でもご案内させていただきましたが、10月31日まで木祖村では「食のキャンペーン」を実施しています。「銘撰木曽牛焼き肉セット」「清酒 木曽路」「各種そば製品」「木工品」などなど…

素敵な木祖村の特産品が当たりますので、ぜひ木祖村でおいしい山の恵みを味わってください!

詳細は木祖村商工会HPをご覧ください。  http://www.kisomura.or.jp/

編集後記

編 集 後 記

 先日のIOC総会で2020年のオリンピック開催が東京都に決定しました。マドリード、イスタンブールとの間で招致活動が激しく行われ、直前の下馬評ではマドリードが東京をしのぐとの報道もありましたが、いざふたを開けてみるとマドリードとイスタンブールで再投票がおこなわれるなど予想外の展開ののちに東京と決まり、やれやれというところではないでしょうか。オリンピックについてはいろいろ言われますが、オリンピックはさまざまなドラマを生み、見る側も感動することがたくさんあります。まして日本での開催となると、期待も一層膨らみます。この地方からも観戦に行かれる方が多いことと思います。

 前回の日本での開催は1964年、私は小学生の時でしたが、バレーボール、体操、マラソンなどをテレビ観戦で興奮し、特に、金メダルを決めたところなどはそれ以降の外国での開催で決めた時よりも今でも鮮明に覚えているくらいです。

また、オリンピックといえば1988年の開催がソウルとなり、下馬評で有利と言われていた名古屋市での開催が幻となったこともありました。いまさらいっても始まらないかもしれませんが、もし、名古屋市で開催されていたら、その後の名古屋の街づくりなどが現在と違ったものとなっていたのかもしれません。

 そして、このIOC総会ではレスリングがオリンピックの種目となることも決まりました。

 野球・ソフトボールは残念ながら種目になりませんでしたが、何はともあれ、レスリングに決まったからには今まで以上の素晴らしい成果をおおいに期待したいと思います。そのほか、体操、マラソン、100m走、水泳、柔道など今から楽しみな競技がたくさんありますが、あまり知られていないマイナーな競技に目を向けることも楽しみの一つといえます。東京での開催なので、昨年のロンドンオリンピックのテレビ観戦と違い、寝不足になることもないと今からほっとしています。

 先回の東京オリンピックの時もそうでしたが、オリンピック開催が時代の転換点になっているようにも思えます。後から振り返ってみたら2020年もやはりそうであったということになっているのかもしれません。

(A・B)

 

 組合だより No.518(平成25年10月号)―――――――――― 

シャッチーくん

      

    ● 発 行 名古屋市指定水道工事店協同組合
            理事長 鏡  味  栄  男

 

    編 集 名古屋市指定水道工事店協同組合
           広 報 技 能 委 員 会
             名古屋市中区丸の内三丁目14番11号
             TEL (052)951−3240
             FAX (052)951−8883